2023年3月23日木曜日

【内科地方会】 第239回 内科地方会 中尾 幸嗣先生 発表!@大阪:03月04日(土)

コロナ禍で鬱々としていましたが、先日のWBCの盛り上がりは嬉しかったですね!
オンタイムではなかなか見れませんでしたが・・・
さて、医学界では学会などが オンライン → ハイブリッド となったりしていますが、
今回の 日本内科学会地方会は、発表は オンサイト 一択!
当科からは 中尾 幸嗣先生 が発表に行ってくれました(かわしまもチラっと参加)

虚弱高齢者におけるSGLT2阻害薬内服に関連した
正常血糖性ケトアシドーシス(euDKA)の一例 

この事例、極端な表現をするといわゆる新奇性はないのですが、
もしかするとある論文【註】を読み込めていないこと
+最近の臨床トレンドに警鐘を鳴らす事例と思っての発表でした。
 ※ 総合内科専門医プログラムの修了要件を満たすためという重要案件でもありました
【註】Butt J, et al : Efficacy and Safety of Dapagliflozin According to Frailty in Heart Failure With Reduced Ejection Fraction. A Post Hoc Analysis of the DAPA-HF Trial. Ann Intern Med, : 820-831, 2022

この件に関して、臨床研究を立ち上げようともしているのですが、
少し(いやだいぶ・・・)業務量が追いついていない状況で・・・
また改めて頑張ろうと思っています。
発表の 中尾 幸嗣先生 お疲れさまでした!
サポートしてくれた専攻医・スタッフ
特に 松山 苑子先生 稲葉 哲士先生  奥村 尚稔先生 、ありがとうございました! 

今回の関連タイトルは、「 内科学会 発表関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年3月5日日曜日

附属看護学校 第28期生 卒業式:03月03日(金)

3月にはいってだいぶ暖かくなってきましたね。アウターも替えないと・・・。

この3年、コロナ禍で医療関係者を含め、色々と大変な想いを抱えていますが、
想いでをたくさん創りたい学生さんの大変さは当事者しかわからないのだろうなと感じます。
今後の感染症法の5類対応になるとどうかわるのでしょうね?
そのなかでこの春の「卒業式」マスク問題もチラホラ散見します。
先日も、地元紙 両丹日日新聞でもその話題も取り上げられていました。
 そういったなか、病院付属看護学校の卒業式が行われました。
 ※ 両丹日日新聞の3月4日号では一面に写真入りで掲載されていましたね!:記念に購入?

入学時から卒業まで、
ずっとコロナ禍であった医療従事者 兼 学生である今期の看護学生さんでしたが
笑顔で卒業されていったように思います。
掲載許諾を得た学生さん+担任の 勝山 智司先生

学生さんの努力+支えてくれた周りの方、教職員さんの苦労もあったと思います。

昨年はBlog記載できてませんが(出席もできなかったのだと思います)
コロナ禍で謝恩会もなく、送別会も難しかったのだろうと思いますが、
また同窓会とかあれば、ぜひ盛り上がって下さいね!(ここ3年言い続けてます)
卒業生の方、それぞれの場所で頑張って下さいね!
教職員の先生方もお疲れさまでした!

興味があれば下記をクリックして下さい:懐かしい写真が出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 看護学校 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2022年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年3月2日木曜日

【病院説明会】オンライン説明会:03月18日【土】開催予定+近畿厚生局主催の病院説明会:02月18日【土】

 奇しくも前年度と同じようなBlog構成になっていますが、
2024年度に向けた初期研修医の病院説明会の案内です!

コロナ禍の話題も今後どうなること・・・かわかりませんが、
当院の様子を「オンライン」で知っていただいて、
ぜひ見学に来ていただければ、と思います。
内容は下記。
オンラインで 初期研修医と直接話す + 上級医ははいらない という環境です。
昨年度と同じBlog構成・・・というのは、
2週間前に 近畿厚生局主体の病院説明会がオンラインでありました。
対応したのが「学会参加中の」川島のみで、学会場の片隅で
学生さんとオンラインでお話させていただきました。
 ※ 以前に見学に来ていただいたことのある方も含めて、5名参加!

来週には、総合内科が開催する身体所見の勉強会もオンラインであるので、
もし興味があったらご参加も検討下さい。
緊急告知!
俯瞰的な 高齢者身体診察の教育セッション + リクルートを意識した病院説明会を 3月8日(水)に行います!
申込は 上記のQRコードから か 下記のサイト からどうぞ。

今回の関連タイトルは、「 病院説明会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2022年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年2月28日火曜日

P-FES 2023 第15回近畿家庭医療・総合診療専攻医 ポートフォリオ発表会:02月26日(日)

ポートフォリオという言葉、皆さまにはどれくらい馴染みがありますか?
総合診療や家庭医療領域で、医師の成長にとっての省察手段の1つで、
こういったことができるかどうかも、医師の能力に関わってくるかと思います。
Blog Upできていませんが、毎月行われている家庭医療カンファでも
これを意識しながら、頑張っています!
さて、JPCA近畿ブロックでの発表会が毎冬に行われています。
コロナ禍で対面開催が難しいなか、ここ3年はオンラインで開催
 ※ 最後の対面はこちら:(13・14回は・・・記載忘れ?)
今回のフェスのメインの実行委員は、長谷部 仁美先生がおられ 
専攻医の発表の評価者には、渡邉 力也先生花本 明子先生もおられました!
また、会場には 青木 達也先生もおられて、懐かしい感じでした!
 ※ キレイなHP(手作り)ですのでどうぞ:P-FES (google.com)

さて、今回は当院の専攻医の 稲葉 哲士先生 が発表!
しかもただの発表ではなく、新人賞 を受賞しての発表でした!おめでとう!
これはoViceというシステム(?)を使っての発表(参加者 200人以上!)で、
多くの人に聴いてもらって、フィードバックも頂けました!
今回の事例は 
秋の家庭医療カンファ(Blog upが全然追いついていないですね:Shortでも掲載すべきですね・・・)でも発表
= ひと叩きあったもので、
サポートしてくれたOB/OG含む指導陣のおかげでもあります!

個人的に川島は座長の役割+αがあって、
約7時間強、PCの前に座りっぱなしで・・・終了後はDownしていました・・・

稲葉 哲士先生 おめでとうございました!
今回の関連タイトルは、「 JPCA 総合診療プログラム 」です

緊急告知!
俯瞰的な 高齢者身体診察の教育セッション 
           + リクルートを意識した病院説明会を 3月8日(水)に行います!
申込は 上記のQRコードから か 下記のサイト からどうぞ。

新 家庭医療専門医 合格!2022年度:長谷部 仁美先生

先週末、JPCA近畿ブロックで、専攻医の指導に関連するイベントがありました!
 ※ 近日中(今日中?)にBlog Up予定

専門医制度によって、他の領域の医療者は成長を遂げるのかわかりませんが、
総合診療・家庭医療の領域では良質な医療+その教育が実践されているのだなと
改めて実感しました:多くの人に専攻医のプロダクトをみて欲しいと思います!

さて、そのイベントで運営側として大活躍していたのが・・・長谷部 仁美先生!
 
先日、別学会で
現在の上司からも活躍を伝えて頂きました(こういったFeedbackありがたいです)が、
新しい専門医制度のなかで、
JPCA 新 家庭医療専門医 の一期生として合格されました!
 ※ 全国で何名の合格者か確認できたら記載しますが、
少なくとも 京都からは唯一の合格者 でした!

これでに当院で関わった 家庭医療専門医 は・・・7名
 浅川(川城) 麻里先生:いわゆる家庭医療専門医 一期生!:2012年度まで勤続
 和田 幹生先生:本院→分院→現在も大江分院に非常勤で来てくれています
  ※ 2019年度のBest Article Award受賞:Journal of General and Family Medicine
 渡邉 力也先生:専門医取得後、当院スタッフとして2018年度まで勤続

 大西 規史先生:当プログラム → 諏訪中央病院でのプログラムを修了
  ※ 2021年度から大江分院に非常勤で来てくれています
  ※ 2019年度の試験で「臨床実技試験 模擬患者評価の部 優秀賞」受賞! 
 花本 明子先生:当院で最初で最後の修了生:2020年度まで勤続
  ※ 2016年度学術大会での日野原賞候補
 安原 大生先生:福井のプログラム → 当プログラムで1年研修:試験は1年延期

長谷部 仁美先生 おめでとうございました!これからも益々のご活躍を!
指導に関わって下さった先生方・医療スタッフの皆さま ありがとうございました!

今回の関連タイトルは、「 JPCA 総合診療プログラム 」です

緊急告知!
俯瞰的な 高齢者身体診察の教育セッション 
                                  + リクルートを意識した病院説明会を 3月8日(水)に行います!
申込は 上記のQRコードから か 下記のサイト からどうぞ。

2023年2月19日日曜日

第18回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー@オンライン:02月04-05日 (土・日)

川島が臨床に関係して参加している学会はいくつかあるのですが、
主として関わっているのが、JPCA(日本プライマリ・ケア連合学会)です。
この学会HPは少し硬めかもしれませんが、
情報サイトはわかりやすい・有益な情報もたくさん発信されていたりします。
 +
医学生・研修医の先生にとっての情報源も下記に掲載されていますので、
興味がある方は気軽にチェックしてもらったらいいのだと思います。

JPCAでは学術大会・地方会だけではなく
夏期セミナー 秋季セミナー 冬期セミナー があります。
時々、教育的なセッションに参加(公募 → 選抜 + 無償)しているのですが
今回は、身体診察の聴診関連に重きを置いたセッションを
当院のOB + 現役専攻医が主体となって講義 + 川島がサポートという形を取りました。
 ※ そういえば・・・ 2022年の第17回でもセッション をもちましたが、
Blog掲載 忘れていますね・・・

さてそのOB + 専攻医ですが・・・こんな感じ
OBの先生は 安原 大生先生!

福知山勢は終了後はこんな感じです
専攻医は 稲葉 哲士先生!奥村 尚稔先生!

川島が普段しゃべっているコトを 
素晴らしいスライド構成+完コピでしゃべってくれました!
参加者の満足度も大変高い イイ教育セッションになったのではないかなと思います。

今後もこの4人組に教育セッション開催を希望される方があれば・・・ぜひ連絡を!
というのは半分冗談・半分本気で、繰り返し発表していきたいと思います!
皆さん、お疲れさまでした!

【記載漏れ】
 学会場で、Blog Upしていたときに大事なことを忘れてしまいました!
 実は同セミナーで、当院の奥村 能城先生も登壇!
プライマリケアの現場で出会うマイナーエマージェンシー
抄録からはわからないかも・・・ですが、十八番の指輪ネタだったようです!

今回の関連タイトルは、「 JPCA 発表関係 」です

緊急告知!
今回のセッションが聴診関連に特化 ですが、
その前段階の俯瞰的な 高齢者身体診察の教育セッション
 + リクルートを意識した病院説明会を 3月8日(水)に行います!

申込は 上記のQRコードから か 下記のサイト からどうぞ。

2023年2月18日土曜日

【執筆関係】2023年冬:英文誌:Clinical Image:奥村 尚稔先生 稲葉 哲士先生

自分が関係する領域だけ・・・かもしれませんが、
勉強会・学会関係で執筆に関するものがそれなりに開催されています。
何のために執筆するのか・・・は色んな視点がありますが、
若手~中堅の先生にとっては、色んな発信はとても大事だなと思っています。

そろそろ年度末に近づいていますが、現時点で2022年度にAcceptされた英文誌!

過去の事例ですが、 奥村 尚稔先生稲葉 哲士先生 が形にしてくれました!
Hisatoshi Okumura, Satoshi Inaba, Atsushi Kawashima
Large Vessel Vasculitis with Chronic Cough
Intern Med. 2023 Feb 1. Online ahead of print.

総合診療関係では「知っている人は知っている」=新奇性が高いわけではないですが
とてもCommonな症状に対しての
教育的なメッセージ がある Clinical Image です:短いので是非読んで下さい。

個人的には今シーズンにあと5つは動きたいと思っています。
 ※ 査読待ち・・・は現在3つです:年度内に報告できるかな?

過去の英文誌:一覧

Yasuko Ikeda-Sakai, Mikio Wada, Takeo Nakayama, et al.
Effectiveness and safety of a program for appropriate urinary catheter use in stroke care: A multicenter prospective study

Mikio Wada, Atsushi Kawashima 
Lower serum phosphate levels in patients with Legionella pneumonia relative to patients with non-Legionella pneumonia
Journal of Family Medicine and Primary Care: November 2021 - Volume 10 - Issue 11 - p 4272-4276 doi: 10.4103/jfmpc.jfmpc_728_21

Mikio Wada, Akihiro Nagata, Atsushi Kawashima, Keizo Kagawa
An Autopsy Case of TAFRO Syndrome with Type II Respiratory Failure
Am J Case Rep 2020; 21:e926721 DOI:10.12659/AJCR.926721

Manabu Teshigawara, Atsushi Kawashima, Mikio Wada.
Hypothetical Factors that may Affect the "Reported" Prevalence of Mondor's Disease.
Internal Medicine 58:2593, 2019 https://doi.org/10.2169/internalmedicine.1845-18

Mikio Wada, Akiko Hanamoto, Atsushi Kawashima Elderly patients with lower‐jaw mobility require careful food texture modification: A cohort study
J Gen Fam Med. 2019;1–8.
https://doi.org/10.1002/jgf2.240

Tatsuya AokiMikio Wada, Atsushi Kawashima, Kouichi Hirakawa, Akihiro Nagata and Keizo Kagawa.
Tocilizumab-resistant TAFRO Syndrome Complicated by Type II Respiratory Failure.
Internal Medicine Vol. 56 (2017) No. 23 p. 3249-3254

Mikio WadaDaichi NishiyamaMisaki Fujiwara, et al.
Effects of Establishing a Department of General Internal Medicine on the Length of Hospitalization.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 17 p. 2161-2165
 
Yosuke Makuuchi,  Mikio Wada,  Masatomi Ikusaka, et al.
Paraganglioma-induced Alveolar Hemorrhage.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 5 p. 487-489
 
Yoshito KadoyaMikio Wada, et al.
Careful Auscultation after Detection of Bacteremia Leading to a Diagnosis of Patent Ductus Arteriosus in Adult.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 2 p. 143-147
 
Mikio Wada, Hiromi Ueda, Akiko Watanabe, Natsuko Yuki, Sadao Yamashita.
Guillain-Barré Syndrome in the First Trimester of Pregnancy and its Improvement by Rehabilitation.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 1 p. 47-51
 
Mikio Wada, et al.
Practice patterns for lower respiratory tract infections in hospital patients with particular focus on bacteriological examinations and injection antibiotics use. Int J Gen Med. 2013; 6: 597–604.
 
Yutaka Murata, Mikio Wada, et al.
Early Diagnosis of Lemierre’s Syndrome Based on a Medical History and Physical Findings
Internal Medicine Vol. 52 (2013) No. 2 p. 285-288

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 英文誌 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2022年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年2月2日木曜日

第3回 日本臨床写真学会 大晦日オンライン学術集会:12月31日(土)

皆さま 明けましておめでとうございます
・・・というBlogの下書きをしたまま、約1か月間 塩漬けで、すみません。
気がつけば1か月間のBlog更新忘れ+色んな発信忘れがあって、反省です。

さて冬休みは今回、6連休。
本院/大江分院の日当直+オンコールを皆で分担して、
スタッフの体調不良もなく、新年を無事に迎えられました:まぁまぁバタバタしましたが・・・。

そんな冬休み期間中の 大晦日 12月31日 に専攻医の 奥村 尚稔先生 が学会発表。
えっ、そんなタイミングで・・・かもしれませんが、
あるMLで流れていたこの界隈では有名な学会:日本臨床写真学会!

参加は・・・奥村 尚稔先生のみ。というのも 参加資格 は 演題登録者のみ
 ※ 川島は以前、座長を依頼されて参加したコトはあります。
舌の変化 」という演題だったようです。
※ 発表当日の写真が撮れなかった・・・ので、医局撮影:with 小田 雅之先生

今後は、いわゆる「 画像論文 」への投稿になりますが、どうなるでしょうか?
ちなみに奥村 尚稔先生の画像論文 Accept ネタ は近日中に報告します!

今回の関連タイトルは、「 学会発表  発表関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2022年12月20日火曜日

【院外講師】 京都府立医科大学 集中治療部 小尾口 邦彦先生+【ICU勉強会】:12月18日(日)

当院の教育的なイベントとして、 院外講師 の招聘というのがあります。
どういった領域のどういった先生を招聘したか・・・は
過去のBlogで「院外講師」というのをクリックして頂くと可能 ですが、
今回は、こちらをクリックすれば大丈夫という短縮URLもつけてみました。
 実に47件記載あります! https://bit.ly/3HGYzDa
 ※ 失礼ながら抜け落ちちゃっている先生もあり・・・すみません。

で、もしかしたら気づかれたかもしれませんが、前回の招聘が・・・コロナ禍 前。
 ※ 2019年09月の救急の坂本 壮先生!

今はオンラインの勉強会が活発になっているので、「講演」はいろいろ聴けますが、
集中して+みんなで同じ内容を聴くという機会は多くはないと思います。

毎年のように病院で研修管理委員会から予算申請していましたが、
現地に招聘というのは院内ルール的に×で、しばらく止まっていました。
ただ今回、初期研修医 2年目が中心となり、
院外講師招聘+院内勉強会のハイブリッドを
オンライン(院外も参加 可)+現地(院内)のハイブリッドを検討してくれました!
 ※ ZOOM設定で 井田 慧さんにもサポート頂きました:休日にも関わらずありがとうございます。
午前中に 小尾口 邦彦先生に 
 『血液浄化』~明日からのCHDFを楽しめるように~
という演題でご講演頂きました!
川島自身は院外告知に全く関与しなかったのですが(すみません!)
当院のOB/OG含む、多くの若手の先生にも拝聴頂きました!
また午後からはICU勉強会も自主的に行ってくれました。

ICUの勉強会関連のBlogの一覧は こちら:https://bit.ly/3jeMI5b
この会も、2019年02月以来・・・なので、本当に久しぶりですね!
演者・演題は下記 
 上田 頌先生 :『鎮痛・鎮静』~Don't send more to せん妄~
 西村 知起先生:『呼吸』~iron lungからventilatorの時代へ~
 辻 尚朗先生 :『循環』~こういうことだったのか!ECMO/PCPS~
 中山 一法先生:『栄養・DIC』~知っておきたい基本のキ~

2年生は 日直もお互いにサポートしながら、また後輩のお昼ごはんの段取りも
また院外講師の先生への「おもてなし」も意識していて、素晴らしいマネジメントでした。
個人的には集中治療領域における情報収集・検討という意味で
By Systemでのプレゼンテーション + そのチェック法 とかあってもイイかな?
と思いました
(総合内科で集中治療関連を対応する頻度は減りましたが、その際はいつも決まったMeetingをしています)

今回の2年目研修医が主体的に本当に頑張ってくれました!
 辻 尚朗先生 西村 知起先生 お疲れさまでした!
そして、小尾口 邦彦先生 ありがとうございました!

今回の関連タイトルは、「 院外講師 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2022年12月19日月曜日

【院内学術誌】:市立福知山市民病院医学雑誌:第7巻:2022

2022年度、考えてみると執筆系のネタを記載損ねていました。
商業誌がいくつかあった・・・のですが、改めて確認してUpしようと思います。
実は今年度は、学会 英文誌・和文誌も、
奥村 尚稔先生に引っ張ってもらってバリバリ動いているので
じきに 朗報 (Accepted )を届けられるのではないかと、期待しています!
さて、毎年の院内学術誌、今回も総合内科として執筆(+今年度もご迷惑をかけました)

今年度の事例は・・・
疑診の患畜を含む当院初の重症熱性血小板減少症候群
(Severe fever with thrombocytopenia syndrome:SFTS)の家族内 2事例
で、執筆者の面々は・・・
中尾 幸嗣, 川島 篤志, 長谷部 仁美, 稲葉 哲士, 奥村 尚稔, 住吉 翔元, 小田 雅之
 ※ 執筆〆切が2021年度のハズなのに・・・上記になった理由は・・・です。
今回の事例は、
学会発表するにはいわゆる新奇性もなく深掘りをしたわけでもないのですが
 いつか遭遇する可能性に 数年前から 備えていた 
  + 1事例でなく2事例ペットも関与(患畜)
   + 入院時の 感染管理の啓発 につながる + 今後の事例にも備える ために
こういった院内学術誌に「 まとめる 」コトはとても大事です。
今回の執筆では、若手専攻医の先生方が本当に貢献してくれました。ありがとう!
  
ちなみに下記の執筆にも当科が関与

専門チームが協働し在宅看取りが可能であった小児がん2症例の検討

筆頭執筆は 緩和ケアチームの 山本 千明さん で、
当科からは 在宅ケアチーム小田 雅之先生 が関わってくれました!
院外の方も共同執筆者として挙がっていますが、所属のみ掲載(掲載順)
 市立福知山市民病院 緩和ケアチーム / 小児チーム / 在宅ケアチーム
 市立福知山市民病院 / 近江八幡市立総合医療センター 倫理コンサルテーションチーム
 ほっとステーション きぼう / 訪問看護ステーション すまいる

初期研修医からは CPCをまとめてくれていますが、今回は 市田 淳先生が筆頭執筆でした。
そういえば 第8巻・・・大丈夫かな?

【過去の当科の院内学術誌 執筆】https://bit.ly/3Pz5QXH
⑥ 当院・当地域における成人に関係するワクチンプラクティスの現状と今後
~風しん、水痘・帯状疱疹、肺炎球菌、HPVワクチンを中心に~
⑤ 過去に当院で診療経験のなかった破傷風症例の報告 
 ④ 未投稿
③多職種による包括的アプローチにより
終末期・間質性肺炎患者の重篤な呼吸困難を緩和できた1 例
② 市立福知山市民病院の高齢者の社会的入院は大江分院設立により減少した
② 在宅ケアチームの歩み
① 当院における一過性全健忘と特徴的な病歴聴取に対する検討

今回の関連タイトルは、「 院内学術誌 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp