2025年4月17日木曜日

家庭医療カンファ 2025 第1回 認定薬剤師さんより:佐々木 優亨先生:4月16日(水)

年度が替わって2週間。
16日から朝の勉強会(PCLS)も再開。症例検討はビックリな症例でした。
 で、家庭医療カンファも、4月どうする?という意見もあったのですが、
今回は、なんと福知山在住の JPCA認定薬剤師 佐々木 優亨先生
先日のP-FESで発表された事例の1つを共有してくれました!

このタイトルをなんて記載したらいいのか、頭がまとまってませんが…
ZOOMのAIがまとめてくれた情報を少し改変してコピペするとこんな感じ。

 患者への服薬支援について報告(実は4人分も!)。
 患者の薬の管理方法を改善するため、特別な薬袋を作成。
 これらの対策により、服薬の正確性と患者の自立性を向上させた。

上記では伝わらないかもしれませんが、
調剤薬局でこんなことが行われたんだ!と衝撃でした。
今回からは、新専攻医 3人も参加:また追って紹介します!
OB/OG…という表現が適切ではない3人の家庭医療専門医も参加してくれている
豪華な オンラインカンファレンス でした!
写真撮影のタイミングで、川島は電話対応でしたが… 何となく伝わりますか?
これからも1年間、頑張りましょう!

※ チラっとアナウンス
 第38回 JPCA近畿地方会はオンラインで開催:大会長は川島です…
 11月30日【日】ですので、日程を空けておいて下さいね!宜しくお願い致します!
  ※ 同日午後に JPCA認定薬剤師・看護師・専攻医/認定医/専門医の
緩い集まり(WorldCafé方式)のオンサイト企画を練ってますので是非ご参加を!

今回の関連タイトルは「 家庭医療カンファ 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年4月15日火曜日

【執筆関係】 2023年 秋:商業誌系

これも今回の呼吸器疾患に関連する話題で、思いだしたように記載しておきます。
 ※ 前回・今回の講演のなかでも少しこの話題に触れました。

ここのところ、「執筆関係」のカテゴリーは若手の頑張りで、
英文誌・学会誌が多いですが、2023年秋の 商業誌関係で、川島が執筆したのが下記
 ※ いくつか抜けてしまっている執筆関係もありそうで…心配です:2023年09月以来の更新。
特集 患者さんの質問にどう答えますか? 言葉の意味を読み解きハートに響く返答集 
コラム 説明・回答にまつわるエトセトラ 
難治の慢性疾患につきあうのは誰? Medicina vol.60 No.11 2023 P.1843 

これは、個人的に想いいれのある疾患の1つ、
非結核性抗酸菌症(NTM:non tuberculous mycobacteria)に対するコラムです。
この疾患に対しては、呼吸器学会でも注目度が高い…のですが、
その理由としては、新規薬剤の影響なのかもしれません。
ただ、大切なのは薬剤の使用ではなく、
その疾患に罹患している方に寄り添う姿勢なのかなと思っています。
純粋医学的な情報をUpdateすることはもちろん必要ですので、
今後も頑張っていこうと思います。
 ※ 興味のある方、院内で声かけて頂ければ、別刷がいくつかありますので、どうぞ。

今回の関連タイトルは「 執筆関係 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【川島講演 学会発表】 第64回日本呼吸器学会学術講演会@横浜:04月06日【土】

1年前の話ですが… 前年度は、3週連続で学術大会での発表(講演)。
自分(+2024年の)ネタなので、サラっと紹介。

特別企画2の
 呼吸器内科がさらに好きになる!呼吸器診療の超スキルアップ(聴診/身体所見)
というセッションで
他の3人の演者の先生も2025年とかぶってますが、抄録からコピペ的に記載

 頚部・胸部からのメッセージに応える
  沖縄県立中部病院 呼吸器内科 喜舎場 朝雄先生

 五感で学ぶ呼吸器疾患のphysical diagnosis:実際の音源を含めて
  杏林大学 呼吸器内科 皿谷 健先生

 呼呼吸困難感を診る~視診、聴診、打診、触診、超音波検査、運動負荷試験の活用~
  高奈良県西和医療センター 総合内科 感染症内科 腫瘍内科 中村 孝人先生 

総合内科の視点からみる身体所見から始まる呼吸器診療
 ~気づいてもらえる努力 と 気づいたあとの対応~ 
として講演させてもらいました。
 ※ 個人的には当院に呼吸器内科 常勤医が不在だった時期に、
呼吸器学会に所属していましたが、現時点では退会しています
(とはいえ、学会誌や学会刊行物は見たいので、再加入も検討しています
:こういうのが見れるシステムを院内で構築して欲しいなぁとも)

2024年の発表のときに、学会発表→執筆します!と言ってたネタが
まだ1年経ってもかわってないので、今年こそ、頑張りたいと思います。

貴重な機会をありがとうございました!
今回の関連タイトルは「 川島講演 学会発表 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年4月13日日曜日

【川島講演 学会発表】身体診察:第65回日本呼吸器学会学術講演会@東京:04月13日【日】

いくつも書き損じているBlogが溜まっているのですが、
もしかしたら、今日の講演を聴いてくれた方が
ここにたどり着くかたもおられるかも…なので、急ぎ記載。
実は、昨年にも機会を頂き、2年連続で日本呼吸器学会学術講演会において
身体診察の話をさせてもらいました(複数演者の一人)。
特別企画 の
呼吸器内科がさらに好きになるパート2!
五感で学ぶPhysical diagnosisの極意」のセッション

他の3人の演者の先生は著名な先生ばかり。抄録からコピペ的に記載

 呼吸器physicalは臨床を楽しくする
  沖縄県立中部病院 呼吸器内科 喜舎場 朝雄先生
   (以前、院外講師として来福頂いたこともあります!)

 臨床医がサバイブするための肺音聴診とphysicalのエッセンス!
  杏林大学 呼吸器内科 皿谷 健先生

 呼吸器疾患における心臓診察の極意
  高知大学 老年病・循環器内科学 山崎 直仁先生 

川島は
高齢者診療で欠かせない
「誰でもできる+拡めて欲しい」 呼吸器関連の身体診察
というタイトルで20(~22)分の持ち時間で話しました(で、2分弱超過…すみません)

で、当院の総合内科研修で学んで欲しい下記のチェックリスト:安原 大生先生作成

これを軸に話をしてました(で、このスライドは会場でも撮影 可としてました)が、
もし印刷するなら、下記からどうぞ、と思っています。
ここに記載のないなかでは、
QuADDSquawksNTM診療についての想い …って記載したら、
どんな内容か、知ってる人はピンときますかね?
また、院内の新規採用の初期研修医・専攻医にもお話をする予定です!
ちなみに、来週は日本内科学会@大阪です。

専門医部会での懇親会「「明日の内科を語るゆうべ」のテーマは、
病棟回診・身体診察のコツを語ろう!」:実は担当幹事だったりします。
きっと面白いと思うのですが、参加申し込みは低調? 14日夕方が〆切なので、是非!


貴重な機会をありがとうございました!
今回の関連タイトルは「 川島講演 学会発表 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年4月5日土曜日

【ORT 2025】京都府医師会 新研修医総合オリエンテーション@二条:04月04日(金)

コロナ禍でオンサイトでの集まりはあんまりなかった…と思いますが、
毎年行われる京都府医師会主催のオリエンテーション。
今回は、なんと 約200人 の初期研修医が集まっていました!
🌸桜🌸がそろそろいい時期ですよね。
過去にも色んな形式のオリエンテーションが行われましたが、今回は…

WSとしては、アイスブレーク → とにかく話をする感じで、
著名な先生の講演(英語)でメンターシップ(メンティ)に関してのお話しもありました。
 ※ 厳密な メンター/メンティ の確立は難しいのですが…
当院では、まず1年目と2年目の接点を持つようにしています
講演のなかで「虐待」の講演もあり… 
これが、単位申請につながるとも言われてました:コレは大きいかも。
 ※ ちなみに当院では小児科の先生が「虐待」のセッションを開催してくれるので
これも是非、参加してくださいね!
最後はアルコールありの懇親会あり
この場も仲間内…ではなく、
各グループで色んな施設からの研修医が交流できたのではないかと思います。

今回は、京都府医師会の研修サポート委員会の
当院代表の 西山 大地先生 も参加してくれました。
【過去のBlog】
2022年度? 2021年度? 2020年度?
今回の関連タイトルは「 オリエンテーション 京都府医師会 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年4月1日火曜日

【ORT 2025】採血実習+α

さて、2025年度が始まりました。 🌸本日はスーツ姿の方が多かったですね!🌸
総合内科も+4人:後日報告します。
院内でも戻ってきた人もおられますね!
 ※ このタイミングで、当院の初期研修修了生のうち
戻ってきた人をカウントするのもいいのかも? :2025年度は 3人かな  
初期研修医は今年度は 管理型 5人(残念ながらたすき型がゼロ)
【管理型】
 足立 悠哉先生 篠原 尭人先生(あきと) 千葉 晃弘先生
 中村 友輔先生 吉岡 佑太先生 
3月下旬開催の説明会にはスーツで参加
1日午前は採血実習で、
救命救急センター長の 北川 昌洋先生 + 認定看護師の 田中 嘉代さんが指導されました!


集合写真はもらい損ねましたが、短いオリエンテーション
→ すぐに 現場配属になるので、頑張って下さいね!
今回の関連タイトルは「 オリエンテーション 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

Blog:15年の歴史?

2025年度がスタートしました。
ここ数年で、総合内科・初期研修関係でも少し変化がありましたが、
全体的にはうまくいっているのだろうなぁと思っています。
さて、院外への発信のツールとして、このBlogも
おそらく役立っているのだろうと思いますので、改めて整理を。
 Blogとしてのまとめデータは文尾に…

Blogに掲載しているもの:それぞれをクリックすると見れるかも

【総合内科】として
 勉強会      : 院内対象(日常的なもの / イベント的なもの)院外講師招聘
 発表         JPCA / 病院総合 / 日本内科学会
 執筆         : 学会誌( 英文誌 / 和文誌院内学術誌 / 商業誌
 歓送迎会 : ローテート / 年度の異動(+ 最終講義 ) 
 プログラム: 総合診療 / 病院総合 / 新 家庭医療 / 内科とのダブルボード
  ※ 家庭医療カンファ もしています
 レク(?):BBQ / 旅行 / 棚田

 総合内科の診療大江分院 / 在宅診療 臨床研究 のことも記載しています

 ※ 川島の対外的な講演も総合内科での教育項目として記載(よく抜けてますが)

【初期研修】として
 オリエンテーション(ORT
 発表:他の診療科での発表も入力フォームから機械的に入力
 勉強会(日常的なもの / イベント的なもの + 救急 / 各科レクチャー)
 研修修了式
 歓送迎会(初期研修医ローテート)
 学生関係 / 病院説明会

+α で 福知山情報的なもの 附属看護学校 などもあります。 

【開始】2010年11月2日
【アクセス】1,124,091(これが多いのか少ないのか…)
 ※ 直近のデータ 2022年 2023年 2024年
          60,474  84,953  74,436 のアクセス
【記事】
 累計   1,160件
 最多投稿 138件(2014年) 最低投稿 39件(2022年)

これからもご笑覧下さい!
***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月31日月曜日

2024年度 最後の回診

先週末に廊下を歩いていると「NSTの最後の回診」という形で写真撮影の場に遭遇。
?と思ったのですが、主要メンバーの方が去られるみたいですね。

毎年、最後の日の朝に写真を撮って…るつもりでしたが、2023年度は撮り忘れ?
昨年・今年と大きな移動(人数の減)がなく、いわゆる送別会というのが
総合内科的にはありませんでした。
さて、2024年度の最後の回診 @図書室 ですが、これもある意味、見納めになるかも?
働き方改革・現在の世代にあわせての朝の回診のあり方も
2025年度からは変わる…かも?:しばらくは試運転 
2024年度の最終日、3月31日の朝は寂しい感じ?
 ※ 上田 頌先生 大江当直 初期研修医は異動のタイミング
 ※ 稲葉 哲士先生はアメリカ出張?:詳細は後日

2025年度からは、新専攻医3人+スタッフが来てくれて、+4人になります。
小田 雅之先生も 在宅診療と本院業務のかけもち + 大江分院での日当直の拘束から
少し負担が減るといいなぁと思います
 ※ 当院・当地域への 貢献度は高い業務 です!

最初はきっとバタバタするのでしょうが、
落ち着くと教育的な環境になるのではないかと楽しみになってきました。
 ※ 川島の事務的な仕事も勤務時間内に堂々とすることにします
:軌道に乗るまでがきっと大変… 下準備はOKなハズ
2024年度もよく頑張りました! お疲れさま!

今回の関連タイトルは、「 最後の回診 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月29日土曜日

【研修医学会発表】第129回近畿救急医学研究会@米原:03月20日(祝) その2

今回の会には、初期研修医の北村 孝一先生も参加
またそれぞれの指導医の村尾 允弥先生も発表されたようです!

【学会名】第129回近畿救急医学研究会

【初期研修医】 紺野 佑介先生 が発表されました!

【指導医】は 村尾 允弥先生

【演題名】血漿BNP異常高値の原因として慢性硬膜下血種が強く示唆された一例

【コメント(のコピペ)】
 初めての学会で緊張しましたが、多くの先生の助けを借りて無事に終われました。勉強の仕方、他人への伝え方として新たな視点が生まれ、とても実りのある経験になりました。

紺野 佑介先生 村尾 允弥先生 学会発表、お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは「 初期研修学会発表 」です。

市立福知山市民病院 総合内科/臨床研修について: 初期研修医学会発表

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【研修医学会発表】第129回近畿救急医学研究会@米原:03月20日(祝) その1

年度末で情報を整理しているなかで、初期研修医の学会発表の2つの投稿を頂きました。
同じ会なのですが、2つにわけて(器械的に)投稿します!
 【学会名】第129回近畿救急医学研究会

【初期研修医】 古財 拓巳先生 が発表されました!

【指導医】は 村尾 允弥先生

【演題名】 グリホサート界面活性剤中毒による心停止に
VA-ECMOを導入し社会復帰した一例
【コメント(のコピペ)】
初めての学会発表でした。
 抄録の書き方からスライドの構成まで懇切丁寧に指導いただき、村尾先生には大変感謝しております。初めての学会発表の指導医が村尾先生で良かったです。
今後も積極的に学会に参加し、研鑽を積んでいこうと思います。
古財 拓巳先生 学会発表、お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは「 初期研修学会発表 」です。

市立福知山市民病院 総合内科/臨床研修について: 初期研修医学会発表

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp