2025年5月8日木曜日

【JPCA 川島講演】第20回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー@広島:2025年02月22-24日 (土・日・祝)

 2025年05月09日:福知山市であるイベントがありましたね。盛り上がったのでしょうか?

さて、川島が日常臨床でも話している「がん検診」の話ですが、
過去に講演やWS形式でもお話しさせてもらうこともありました。
ちなみに福知山市作成の下記は秀逸ですね。
個人的には、各外来診察室に「年齢早見表」を置いておくのが
臨床医としては大事と思うのですが… そのあたりは医師の矜持の違いですかね。

さて、2025年のJPCA冬期セミナーでも、稲葉 哲士先生と一緒にWSを運営
 ※ 2024年秋季セミナーは下記
  【川島講演】がん検診:第21回秋季生涯教育セミナー@大阪:09月15-16日

今年度から新規採用の専攻医からも「がん検診」のレクチャ希望もあるので、
早めに対応しようと思います(初期研修医や他のスタッフもどうぞ:声かけて下さいね)

この冬期セミナーは、第30回日本病院総合診療医学会学術総会と合同開催でした。
 ※ 専攻医までは学会参加負担が↓なのですが、スタッフは… 

合同企画:『これからの総合診療を担う我々世代が考える夢・キャリア』では
なぜか(といってもコメント的に応募したのですが)登壇者のひとりになったので、
年甲斐もなく、夢を語ってきました!
さて今回のセミナー会場で出会ったOB/OGは…
長谷部 仁美先生青木 大先生

稲葉 哲士先生は、このセミナーの実行委員(?)で
青木 大先生は、JPCA 病院総合委員会若手部会の副代表(?)で
活躍されていました(役職間違っていたらゴメン)

最終日には、長谷部 仁美先生 と 稲葉 哲士先生でお好み焼きを食べに行った写真がコレ
川島は 残念 ながら… 食べれずに 新幹線乗りました
たしか3人で撮った写真もあったハズ…

今回の関連タイトルは、「 JPCA 川島講演 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年5月2日金曜日

【ACP】【川島講演】ACP Japan Chapter 2024@東京:06月22-23日(土・日)

1年前の話題になりますが、ACP Japan の話:ACジャパン ではありません。

このときは、稲葉 哲士先生奥村 尚稔先生Doctor's Dilemma の 最終挑戦!
 なんか M-1みたいな感じですね。
2023年度は 準優勝 で、今度こそ…でしたが、結果は…
↑ 予選1位通過!↓
で… 決勝は…。 ○位でした。

さて、この年次総会のテーマは
 「 ジェネラリストとしての誇り:常にアップデートし続けるために
 " I.M. PROUD : To Stay Updated and Current as a Lifelong Learner "  で
その プレナリーセッション でパネリストの1人として登壇させてもらいました。
話題は ” 身体診察 ” 関連
個人的には、前々任地の先輩 + 上司 も拝聴してくれていたので
何となく嬉しかったです(写真は 後輩の 稲葉 哲士先生より)

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ACP】Rising Star Scholarship Program:体験レポート@昼カンファ:稲葉 哲士先生:05月02日(金)

年度のはじめの忙しい時期、当院の貴重なメンバーが1名不在…でした。
が、皆さんの頑張りで乗り越えれましたね!:サポートありがとうございました!
で、その稲葉 哲士先生ですが、
好きなことの1つである海外に行ってました…というと聴こえが悪いですが、 
実は、米国内科学会日本支部(ACP Japan)の奨学金制度を利用して
米国内科学会の年次総会に参加 + カナダでの病院見学に参加されていました!

Rising Star Scholarship Program:総合内科キャリア支援奨学金制度

こういった選抜に選ばれることも、キャリアの上では大事なコトですね!

  ↑ いつか、ココに稲葉 哲士先生のレポートも掲載されるのでしょう

その報告会を昼カンファでしてくれ、総合内科以外のメンバーも聴きにきてくれました
(川島も珍しく新患外来の隙間があったので参加)
次年度も…とはなかなか行きませんが、こういった機会を大事に活かして欲しいですね!
稲葉 哲士先生 + 留守を守った皆さん、お疲れさまでした。
今回の関連タイトルは、「 ACP Japan 」です:2024年度の記載忘れてますね。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年5月1日木曜日

【ORT 2025】ERラリー:事前勉強会 → 当日:4月20日【土】

Type C…ではありませんが、
なるはや(ASAPという表現も久し振りにみました)で 救急に慣れるための
当院の 6大勉強会の1つ:ERラリー
今年も事前勉強会 × 5 → シミュレーション が開催されました。

初期研修2年目の先生 + 指導医として
 救急   : 北川 昌洋先生 村尾 允弥先生
 脳神経外科: 荻田 庄吾先生 谷川 成佑先生 髙野 紘一先生 にサポート頂きました。 
  ※ 総合内科メンバーは 専攻医が(受講者側で)参加

以下、たくさん写真を撮ってくれました

【過去Blog】は下記から

運営に関わられていた皆さま
初期研修医2年生+1年生、お疲れさまでした。
今回の関連タイトルは、「 ERラリー 救急 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ORT 2025】新2年生からの 至極レクチャーシリーズ Type B:04月24日(木)ほか

Type A を記載したので、既にはじまっている Type B の紹介 

今どきっぽいのですが、オンラインでのレクチャ。
実は、2024年度も ICU関係のレクチャを 奥村 尚稔先生 が 
夜遅い時間にやってくれていたようです:ありがとう!
で、このType B というのが、オンラインでのナイトレクチャ:21時開始

初回(?)は 古財 拓巳先生からの 
血液ガス分析(基本編)というニュアンス のレクチャ。

21時でも1年生は全員参加でしたね!:スゴイ!

今後も、ナイトオンラインレクチャは続くようです!:頑張って!
(写真なし… です:オンラインだと難しいですよね)

今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ORT 2025】新2年生からの 至極レクチャーシリーズ Type A:05月01日(木)ほか

気がつけば1ヵ月過ぎましたね。
個人的には4月末までの仕事をいくつか、ウッカリしてしまい … すみません。
さて、今年度の初期研修医2年目の先生は忙しいなか、
初期研修医1年目向けの勉強会を上手に構築してくれています。
川島自身もちゃんと認識できていないのかも…ですが、Type A / B がありますね。
Type Aというのは、いつもどおりの対面レクチャ。
今日は、かぜ診療 by 星田 義太郎先生 でした。
個人的には
 https://amrlearning.ncgm.go.jp/ → 会員登録してログイン
  → AMRラーニング → かぜ診療ブラッシュアップコース(まず2021年じゃない方)で 
3つのレクチャを受けたら修了証 = 総合内科ローテの修了要件ってこともつけたし

このType A は… 失神/めまい が既に終わっていて、5月末まであるようです!

1年生も2年生も頑張って下さいね!
今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp