2023年5月27日土曜日

ERチェックリスト大会:2023年5月27日(土)

陽も長くなってきて、程よく少し過ごしやすい季節ですね。
BBQ日和…でもあるかもしれませんね。
そういったなか、
朝の9時から17時前まで・・・ ERチェックリスト大会 が開催! 
1年目初期研修医は本当に大変だったと思いますが、
2年目も頑張ってスライドを作成してくれました!
タイムスケジュールはこんな感じです!

9:00-10:00 犬塚 雅人先生

 1. 意識障害 2. 頭痛 3. 髄膜炎・脳炎 

 4. 脳血管障害・TIA 5. めまい 6. 失神・けいれん

10:10-11:10 岡垣 志歩先生

 7. 高血圧 8. 胸痛 9. 動悸・不整脈

 10.呼吸困難・喘鳴 11.心不全 12.気管支喘息・COPD

11:20-12:10 篠原 鷹之先生

 13.急病によるショック 14.糖尿病 15.腎不全患者 16.精神症状患者 17.泌尿器

13:10-14:10 由良 典子先生

 18.アルコール 19.若い女性 20.妊婦 21.小児 22.高齢者 23.動物咬傷 

14:20-15:20 佐藤 勇樹先生

 24.腹痛 25.消化管出血 26.頸部痛・腰痛・股関節痛

 27.熱傷・凍傷 28.皮膚軟部組織 29.外傷

15:30-16:30 川住 憲史先生 わざわざ来福してくれました!

 30.耳鼻咽喉科 31.アナフィラキシー 32.中毒・異物誤飲

 33.溺水・低体温 34.熱中症 35.眼科

オンラインで 大江 煕先生も
 + 救急の 佐々木 誠先生 や 北川 昌洋先生 も参加して下さいました。
どういった勉強会のあり方がいいのか…も難しいところですが、
早い段階で、いろんなエッセンスを耳にしておく
 → 実際の事例にあたったときに、改めて深めるコトにつながればいいのかなと思います。

参加された皆さま お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは、「 ERチェックリスト大会 」です。

過去の様子は 下記の「ラベル」をクリックしてもらうとわかるかも?

準緊急告知! 追加!
医学生対象の病院説明会 6月24日(土)午前 にあります!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年5月21日日曜日

第15回 市立福知山市民病院 ICLS院内コース:05月21日(日)

Blog作成は、毎年のネタはコピペするのですが・・・
1年前の第14回ICLS → 第15回、同じ日付なんですね:土曜開催 → 日曜開催
 ポストコロナの(?)、はじめの当院ICLSコースが本日開催。

今回は、初期研修医 6名(1年目 3人+2年目 3人)
 (犬塚 雅人先生 岡垣 志歩先生 篠原 鷹之先生:2年生
今井 勇人先生 倉橋 希美花先生 正池 悠馬先生:1年生) 
+看護師さん 4名 + 福知山消防さん 2名が参加者でした。

インスト・タスクは、院内の医師 1名…(佐々木 誠先生は初インスト!)
            + 看護師・看護学校教員さん 7名
    福知山の救急隊からも 3名、応援に来てくれました!
 ※ いつもありがとうございます! 
 ※ 川島は今回、おやすみさせてもらいました(すみません)

更に今回、嬉しいコトに、
当院に以前勤務されていた Ns 山崎 貴史さん と 奥村 能城先生 もインストで来福!

今回の CD は 深田 良一先生 が務めて下さいました!
途中には 北川 昌洋先生 も 激励に来て下さいました!


運営に関わられた皆さま、参加された皆さま、お疲れさまでした!
今回の関連タイトルは、「 ICLS 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年5月7日日曜日

【ORT 2023】ERラリー:事前勉強会 → 当日:4月15日【土】

事前勉強会のスケジュール・・・も
(あとで更新しようと思いますが)詳細がわからず・・・

 ※ ここに改めて 何か記事を書く予定
 ※ サポートしてくれた上級医もいるハズ・・・ですが、把握できていません
 ※ 詳細は過去Blogも参照:ERラリー

で、当日も参加できなかったのですが、
写真を専攻医の上田 頌先生がたくさん撮ってくれていたので、これをUp:雑ですみません

今回の関連タイトルは、「 ERラリー 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ORT 2023】横断的分野(総合内科からの)レクチャ:稲葉 哲士先生 小田 雅之先生 川島

オリエンテーション関係、あといくつか続きますが、simpleに・・・

今年度は比較的キリの いい月~金曜 で
 第1週 は よくあるオリエンテーション → 所属先へ配属
 第2週 は ERラリーに向けての座学    → 週末にERラリー:後日Up
 第3週 は 各研修医が初当直・・・ で
 第4週 に あと少し追加・・・でした(当直+配属先の先生方に配慮頂き 全員主席)

どの時点に何を伝えたら頭に残るか…とか、必要に迫られる問題は何か…とか
時間的に(身体的・精神的)負荷がかかるか…とか
考えるのってなかなか難しいですよね。 
今回は、 感染症の原則 が、第1週のORTに含まれていなかったので追加レクチャを
稲葉 哲士先生に依頼(サポートに行くはず…が忘れてました)
 +
高齢者身体診察 を少し絞って… 川島より(それでも長かったかも?)
 ※ 毎年、濃密な2時間×2日間をしていましたが、今年度はコレを秋にすることに

そして 地域医療を守る実践の1つである (地域基幹病院での)在宅診療 についてを
小田 雅之先生よりお話してもらいました!
レクチャしてくれた 稲葉 哲士先生 小田 雅之先生 ありがとうございました!
今回の関連タイトルは、「 ORT 在宅ケアチーム 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp
告知!
2024年度以降の専攻医・スタッフのリクルートを意識した
「身体診察 聴診編」のレクチャ+病院説明会を 5月9日(火)に行います!

申込は上記QRコード もしくは こちらから:https://forms.gle/m2MQvQD34AcpagJh8

【ORT 2023】新2年生からの 至極レクチャーシリーズ②:04月07日(金)

新年度を迎えて1ヵ月が経過。
このGWである意味、ひと段落・・・なので、
初期研修医は次の1~2週間を 平静に乗り越えれるコトを目標にできるとイイですね。
この1ヵ月強、新2年生が頑張ってくれていますが、その勉強会の紹介も掲示遅れ。

詳細、間違っているかもしれませんが、
(適宜間違いを更新しながら)simpleにUpしていこうと思います。
新2年生からのレクチャは
 前回の頻用薬剤
  ↓
 お薦め本大会・・・と続いていたハズです。
(たしか)佐藤 勇樹先生が主体的に動いてくれていたと思います!
今回の関連タイトルは、「 ORT 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp
告知!
2024年度以降の専攻医・スタッフのリクルートを意識した
「身体診察 聴診編」のレクチャ+病院説明会を 5月9日(火)に行います!

申込は上記QRコード もしくは こちらから:https://forms.gle/m2MQvQD34AcpagJh8

2023年4月28日金曜日

【病院説明会】レジナビ京都@オンライン:04月22日(土)

新年度がはじまって約1ヵ月ですが、
2024年度に向けてのリクルート、医療界でも活発・・・なのかもしれません。
初期研修医向けのリクルートは、
病院独自の会・近畿厚生局・レジナビというのがあり、今回もオンラインでの開催。
 
今回のレジナビも順番に恵まれて?2番目の登壇:参加者も100名以上いてくれました。

早口で10分弱の病院プレゼンのあと、参加者からのQ&Aに投げかけられた質問を
北川 昌洋先生と初期研修医の先生でバシバシっと返答して頂きました!
質問の意図が読みにくい(幾通りにも判断できる)ものが多かったのですが、
テンポよく返答したので、多くの質問に答えられたのではないかと思います。
よくある質問関係で
(更新していないものもありますが)過去Blogが参考になるものもあると思います。
【よくある質問事項】:ご参考までに毎回コピペ
北川 昌洋先生がまとめて下さった資料はコチラ

参加(+会場設営)して頂いた皆さま ありがとうございました!
 ※ 名越 未央さん・田中 慧吾さんがセッティングのサポートして下さいました!
今回の関連タイトルは、「 病院説明会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp
告知!
2024年度以降の専攻医・スタッフのリクルートを意識した
「身体診察 聴診編」のレクチャ+病院説明会を 5月9日(火)に行います!

申込は上記QRコード もしくは こちらから:https://forms.gle/m2MQvQD34AcpagJh8

2023年4月21日金曜日

【病院説明会】オンライン説明会:03月18日【土】

これも1か月前(昨年度)の話題になってしまって申し訳ないのですが・・・
春に行った、病院独自のオンライン説明会です。
 ※ 実は明日(22日【土】)はレジナビ(京都)での病院説明会 

アナウンスもそれなりにできた・・・ように思いましたが、
今回の参加者は京都府立医科大学の医学生さんが主体で
他の大学の医学生さんが少なかったのがちょっと意外でした(発信が甘かった?)。

当日は当院の初期研修の説明のあと、
1年生部屋 2年生部屋 
北川 昌洋救命救急センター長+事務的な話題部屋 川島部屋 と別れての
フリートーク(=ZOOMでのブレイクアウトルーム)
最終的には来福(=見学)してもらって、
現場の雰囲気や研修医の頑張りを見てもらうのが一番と思っているので、
是非、気軽に来てもらえると嬉しいです!

説明会に関わって下さった皆さま、お疲れさまでした!
 ※ ここ数年 研修管理に関わって下さっていた志賀 亘さんが異動・・・残念です。
 ※ 休日にも関わらず、井田 慧さんがセッティングのサポートして下さいました!
今回の関連タイトルは、「 病院説明会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

家庭医療カンファ 2023 第1回:04月19日(水)

新年度が始まっての第3週。ちょっと一呼吸つけるタイミングになりましたかね?

先週末に、JPCA近畿の専攻医対象のオリエンテーションもあり・・・
でしたが、当院の専攻医は間に合わず不参加:また情報共有を。
専攻医関係の少し混沌とした話題は直接聴いてもらえるとイイですが、
参照するなら、Anttaというサイトで「違い」を紹介してくれているサイトがありました 
 ※ リンクがうまく貼れないので・・・すみません。

そういったなか、2023年度の第1回の家庭医療カンファが開催されました。
 ※ ZOOMホストの医長が美容院とダブルブッキングという問題がありましたが・・・無事開催
ポートフォリオのなかの 「 システムに基づく診療 」 でした
稲葉 哲士先生 が発表:大江分院での発熱外来の話題。

家庭医療専門医かつOB/OGの3人も参加してくれ、有意義なコメントを頂きました。
 大西 規史先生 花本 明子先生 長谷部 仁美先生 ありがとうございました! 
専攻医の 上田 頌先生 長島 健太先生
そういえばほぼしゃべらず・・・でしたか? すみません。
司会の 和田 恭宏先生 もありがとうございました!

今回の関連タイトルは、「 家庭医療カンファ 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年4月15日土曜日

【ORT 2023】新研修医 総合オリエンテーション@オンライン(京都府医師会):04月08日(土)

今週(+本日:15日)も、新1年生+新2年生、そして支えている先生方が
2023年度のオリエンテーションを進めています。
 Blogが全然追いついていないのですが(2022年度も・・・)
院内だけではなく、京都府としてもオリエンテーションが毎年行われています。
 ※ 第2週と15日の様子も近日中に・・・

今年度はもしかしてオンサイト?かと思いましたが、オンラインでの開催。
昔は二条駅前やオリエンテーション会場での集合写真がイイ記念になってたのですが…
今年度の新1年生の集合写真です!

写真はERラリーの復習?@研修室

【管理型】
 今井 勇人先生 倉橋 希美花先生 下村 幸太郎先生
 正池 悠馬先生 安原 瑞樹先生 

【たすき掛け型】
 青木 優花先生

ちなみに京都府医師会の勉強会関連は
ときどき、当院スタッフも運営に関わっていたりしますが、
(コレも1つ、記載しそこなっているのがありますね)
今年度は 稲葉 哲士先生 が ファシリテーターとして(?)関わってくれたようです。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

新1年生、頑張っていきましょうね!

今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年4月8日土曜日

【ORT 2023】採血実習:04月03日(月)

順番前後しちゃっていますが、当院の初期研修の最初にあるのが、採血実習。

今回は篠原 鷹之先生の好みの被写体で・・・ではなく
撮影を無理にお願いして撮ってきてもらったのがこのアングルみたいな。 

実習後数日経っても内出血斑がみられている初期研修医もいますが、
徐々に習得していくので焦らずに・・・

今年度のオリエンテーション系は・・・
 3月末に、ローテーション説明関係+研修の心構え関係+この日に宿題(すみません)
  ※ 宿題(更新していませんが古いBlogは右記):宿題 発送!
 4月の第1週は 院内の各部署+α → 各科配属開始で
    第2週は 当直に備えての 夕方勉強会+土曜日に集大成 があっての
    第3週に もうちょっと+α と どこかで 電子カルテ大会 みたいな?

8日(土)は京都府全体のオリエンテーション(オンライン)と続きます。
 ※ 毎年、二条駅前などでスーツ姿で全員集合写真を撮ってもらってたんですけどね・・・

コロナ禍でまだまだ息抜き呑み会などがシヅライですが、
楽しく無理せず乗り越えていきましょう!

今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年4月6日木曜日

【ORT 2023】新2年生からの 至極レクチャーシリーズ①:04月06日

新1年生のオリエンテーションがおおよそ終わりかけ、
日常業務にはいりかけ・・・る前に、もう少しオリエンテーション業務があります。
それが、新2年生からのレクチャ。
当院では、新2年生は、新1年生の 〇倍の力を見せつけるコトを目標(?)に
この数ヵ月時間をかけて腕を磨いて、
(前2年生が欠ける)年度末・年度初めの数週間、厳しい研修生活 を過ごしながら、
新1年生のために頑張ってくれています。
今日はその第一弾が、由良 典子先生 からありました:頻用薬系。
最後のスライドがヨカッタ・・・のではなく、多くの内容が詰まったレクチャでした。

嬉しいコトに、他の2年生だけではなく、実習の医学生や専攻医、
また救急の専攻医として戻ってきてくれた 佐々木 誠先生✌ も参加してくれて
賑やかな感じになりました!
明日以降も各科配属+ちょっとしたレクチャが複数開催されるので、
(体調面にも気をつけつつ)ぜひ色んなコトを吸収して欲しいなと思います。

1年生の紹介は、できたら明日までにUpしようと思います。

今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

PCLS発表 第21回 呼吸聴診:04月06日(木):稲葉 哲士先生

当院では初期研修のオリエンテーションは短くなってきていて、
4日目の今日から配属開始:初期研修医のコトも順次配信予定です。
年度のはじめから、レクチャって結構大変なんですが、
今回ソレをサラッと  稲葉 哲士先生 がこなしてくれました。
というのも元々は(たしか)追加募集か講義依頼か・・・をもらっていて
年度内に…と思っていたのですが、川島のレスが遅れて、このタイミングになりました。
で、この講演は、
川島が以前からやっていた「身体所見の小テスト Full version」から派生した
高齢者身体診察 」の
聴診とそれにまつわる話題」に特化したネタを
若手現役生+中堅OBの素晴らしいスライドに再監修したものを話してもらうものでした。
なので、稲葉 哲士先生にとってはこの講演は2回目。
相変わらず落ち着いていて、テンポよく、ウィットに富んだしゃべり方で
(おそらく)聴衆を魅了したと思います。
 ※ 川島もチャットでコメントを入れ続けました!
 ※ このグループの一員である安原 大生先生もサクラコメントを入れてくれました!

機会があれば、奥村 尚稔先生・安原 大生先生にも登壇してもらおうと思っていますし
PCLS以外でもしゃべる場を提供していけたらいいなと思っています。

発表を頑張ってくれた 稲葉 哲士先生 ありがとうございました!

今回の関連タイトルは、「 PCLS 」です。

※ 2022年度は1回しか発表しなかった・・・かな

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年4月4日火曜日

【執筆関係】2023年春:和文誌:低Na血症:Letter to the Editor:奥村 尚稔先生

新年度が始まる=次年度に向けての医師募集も始まりますね(既に遅いぐらいかも?)
総合内科が関わる分野の「専門プログラム」+「サブスペ/ダブルボード」的なコトは
整理が必要なんですが… 病院HPの案内も早めに替えないとマズいと認識しています。
  ※ 一応、当院の状況は右記:2022年度の新専門医制度への対応
直近もあるサイトでこのあたりの整理スライドも出ていましたが、
関連する学会の1つに、日本病院総合診療医学会があります。
その和文誌に今回、奥村 尚稔先生の投稿がAccept!

奥村 尚稔、川島 篤志
LETTERS TO THE EDITOR
『重度横紋筋融解症にも関わらず急性腎不全を免れた水中毒の 1 例』について
日病総診誌 2023:19(2) P.132-133

今回の事例に対しては偶然(?)他の読者からの指摘もありました。
前回の稲葉 哲士先生のLetter to the Editorでは執筆者からの返答がなく、
「???」でしたが
今回は返信あり:でも… ちょっと「???」で、共同執筆者は顔見知りなので、
意図を伝えておいてもイイかなと感じています。


今回の投稿の「気づき」はある事例を通じて・・・です。

Letter to the Editorは、英文誌1+和文誌2でAccept。
自分たちの意見を短文で表現できるので、「論文に早く目を通しておけば」可能かも?
 ※ 先日、早めの気づき… と思ったら、3週間以内の投稿必須 → 断念もあり

今回の学会誌は学会員にのみOpenなので、興味がある方は声をかけて下さいね。

奥村 尚稔先生 ありがとうございました! 
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 和文学会誌 」です。

※ 日本内科学会雑誌に3本+IASR+JPCA学会誌を紐づけようと思います

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp