ラベル 執筆関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 執筆関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月3日木曜日

【英文誌】2025年春:英文誌:JGFM:Case Report:稲葉 哲士先生

先日、稲葉 哲士先生の英文誌 Accept の報告がありました!

前回・前々回と併せて、連続の JGFM採択。
IF(Impact factor)が 2.3 採択率(Acceptance rate)が 43% のなか、
(最近みなくなりましたが)表紙に2連続で掲載されるのもスゴイですね!
前々回:【英文誌】2024年秋 その3:英文誌:JGFM:稲葉 哲士先生

さて、今回の Case Report は下記。
感染管理的なコトもあり、主体的に関わっていたのは稲葉 哲士先生で
執筆も含めて、やり遂げてもらった感があります!

Inaba SMatsuyama SOkumura HKawashima A
Varicella pneumonia associated with incomplete vaccination in a patient with trisomy 21: A case report
J Gen Fam Med .  20250014.  https://doi.org/10.1002/jgf2.70044
稀な症例報告というだけではなく、
Key wordにも含まれている SDHSocial Determinants of Health)の視点、
ケア移行・予防医療(ワクチン接種)など、示唆に富む事例なので、
多くの医療従事者に読んでもらえると嬉しいなと思います。

早速、次の論文も投稿! 本当にスゴイですね!
稲葉 哲士先生 ありがとうございました!
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 英文誌 執筆関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年4月15日火曜日

【執筆関係】 2023年 秋:商業誌系

これも今回の呼吸器疾患に関連する話題で、思いだしたように記載しておきます。
 ※ 前回・今回の講演のなかでも少しこの話題に触れました。

ここのところ、「執筆関係」のカテゴリーは若手の頑張りで、
英文誌・学会誌が多いですが、2023年秋の 商業誌関係で、川島が執筆したのが下記
 ※ いくつか抜けてしまっている執筆関係もありそうで…心配です:2023年09月以来の更新。
特集 患者さんの質問にどう答えますか? 言葉の意味を読み解きハートに響く返答集 
コラム 説明・回答にまつわるエトセトラ 
難治の慢性疾患につきあうのは誰? Medicina vol.60 No.11 2023 P.1843 

これは、個人的に想いいれのある疾患の1つ、
非結核性抗酸菌症(NTM:non tuberculous mycobacteria)に対するコラムです。
この疾患に対しては、呼吸器学会でも注目度が高い…のですが、
その理由としては、新規薬剤の影響なのかもしれません。
ただ、大切なのは薬剤の使用ではなく、
その疾患に罹患している方に寄り添う姿勢なのかなと思っています。
純粋医学的な情報をUpdateすることはもちろん必要ですので、
今後も頑張っていこうと思います。
 ※ 興味のある方、院内で声かけて頂ければ、別刷がいくつかありますので、どうぞ。

今回の関連タイトルは「 執筆関係 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月24日月曜日

【英文誌】2024年冬 その1:英文誌:AJM:北村 孝一先生 奥村 尚稔先生

前回、記録しそこなっていたAcceptされていた英文誌。
サラっと ” AJM ” と 記載していますが、
The American Journal of Medicine という
いわゆる一流雑誌:Major Journal です!
奥村 尚稔先生がほぼ指導医としてPick up
 → 研修医の北村 孝一先生と一緒に校正・提出としてくれた論文がコレ!
カテゴリーとしては "Clinical Communication to the Editor" 

Pseudo thrombotic microangiopathy caused by folic acid deficiency

Koichi Kitamura , Hisatoshi Okumura, Satoshi Inaba , et al.
The American Journal of Medicine  DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.11.034


奥村 尚稔先生は 2022年度(総合内科)+2024年度(救急)で在籍してくれ、
この2年間で、主導的に執筆した論文が、7本!
本当にスゴイです! 北村 孝一先生も初期研修医で1本記載ってスゴイですね!

奥村 尚稔先生・北村 孝一先生 ありがとうございました!
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 英文誌 執筆関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2024年11月29日金曜日

【英文誌】2024年秋 その3:英文誌:JGFM:稲葉 哲士先生

随分前ですが(2014)
学会誌に投稿した施設がどれくらいか…と、Editor-in-Chiefからの声掛けがありました
Tokuda, Y. (2014), Young Japanese Generalist Physicians, Be Academic!
A Message from the New Editor-in-Chief of General Medicine. General Medicine, 15: 85-87. 

実は、このときに当院は「2」で、掲載されています。
で、今、"Fukuchiyama"で検索をかけると、7つの論文 がヒットします。
頑張って、貢献していますよね:現在も投稿中+検討中のものがあります。
APC(学会誌投稿費)がそれなりに厳しいのですが、そこも頑張りどころかも…
 ※ 当然、他の施設(個人)も相当執筆しているのでしょうけれど…

さて、JPCAの英文学術誌 に 稲葉 哲士先生 がまたまたAccepted:スゴイです!

Inaba SOkumura HNakanishi Y Kawashima A
Brown nails as clues for shock diagnosisJ Gen Fam Med20240012

この事例はもう10年ぐらい前の症例なんですよね。
 京都GIM:06月06日(金)
今年度から当院に 膠原病内科 医長として戻ってこられた
中西 優市郎先生専攻医のときに担当した事例で、
京都GIMにも発表してもらいました。

当科が関連する英文誌 コレで… 20本(1st Authorが当院)+1本 かな?

稲葉 哲士先生 + 奥村 尚稔先生 ありがとうございました!
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 英文誌 執筆関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2024年11月8日金曜日

【英文誌】2024年秋 その2:英文誌:Internal Mecine:稲葉 哲士先生

暑かった夏から秋の気配があるのかどうかわからないぐらい冬に向かってますね。

北近畿(宮津)でブルーインパルスの航空ショーが夏にありましたが、
福知山市でも秋には色んなイベントがあって、街が盛り上がるといいですね!

さて、直近の訳アリ事例(Paget-Schroetter syndって知ってます?)ですが… 
稲葉 哲士先生 が短期間でPublishまでつなげてくれました!
 ※ 確か初校は第1回目のカテ直後だったような…

Satoshi Inaba, Hisatoshi Okumura, Atsushi Kawashima
Thoracic Outlet Syndrome and Thrombosis: A Case of Paget-Schroetter Syndrome Triggered by Prolonged Strap-Holding Internal Medicine
https://doi.org/10.2169/internalmedicine.4494-24

知っている人は知っていますが、
「既知のvTOS」がある福知山在住の人が「つり革を長時間持たざるを得ない環境」に、
稀なことだと思いませんか?

個人的には「脈止めネタ」を持ってますが、
そろそろ封印した方がいいのかもしれませんね…
 ※ もう1つ、Image論文ネタがあるので、そちらも頑張らないと…
稲葉 哲士先生 + 奥村 尚稔先生 ありがとうございました!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2024年10月24日木曜日

【英文誌】2024年秋:英文誌:JGFM:辻 尚朗先生+奥村 尚稔先生

ちょっと残念なニュースもあったのですが、先日の嬉しいニュースより。

以前、当院で初期研修を修了した辻 尚朗先生+奥村 尚稔先生で、
コロナ禍での貴重なCase ReportがJGFM(JPCAの英文誌:IF 1.8)に掲載!

Tsuji N, Okumura H, Inaba S, Kaneko A, Kawashima A
Refeeding syndrome and vitamin B1deficiency in a young man 
with normal body mass indexfollowing starvation in the COVID-19 era. 
J Gen Fam Med.2024;00:1–3. https://doi.org/10.1002/jgf2.729

この事例は下記の 金子 明央先生 に 地方会で発表
 → PCLS で 奥村 尚稔先生にブラッシュアップしてもらった経緯があります!
上記を経ての執筆化です。


現時点であと1つAcceptされているのがあります
 + 稲葉 哲士先生の前任地での執筆も掲載予定

辻 尚朗先生 + 奥村 尚稔先生 ありがとうございました!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2024年7月10日水曜日

【英文誌】2024年夏:英文誌:Cureus:奥村 尚稔先生

2024年度に奥村 尚稔先生が戻ってきて、執筆関係がまた熱くなってきました!
本当にスゴイですね…
で、今回のAccept は Cureus:初めて投稿するところでしたが、独特でしたね。

さて、今回の共著者には、別医療機関(獨協医科大学)の
志水 太郎先生にもご指導頂きました:ありがとうございました!

Okumura H, Inaba S, Kawashima A, Taro Shimizu.

過去の英文誌:一覧 17本(1st Authorが当院)+1本
リンクの修正も含めてやらないといけませんが… 過去Blogで勘弁!
奥村 尚稔先生 + 稲葉 哲士先生 ありがとうございました!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年9月9日土曜日

【執筆関係】 2023年 春:商業誌系

執筆関係のBlogのうち、商業誌系の更新が随分遅れていますね…
少なくとも3件は覚えているのですが、
その間にも忘れているものもあるような気がする(既に異動した先生分も…)ので、
思いだして記載しておこうと思います

徹底ガイド 重症感染症のすべて - 研修医からの質問 302 - 
10 感染症の問診で気をつけること 
救急・集中治療 vol.35 No.1 2023 P.71-78 
奥村 尚稔 稲葉 哲士 川島 篤志

8つのQ&Aを設定して分担執筆してもらいました

Keyword的に…(略語そのまま=わからない人はすみません)
 FHCS レジオネラ OPSI (Listeria)髄膜炎
 SFTS 5 Killer sore throat (non HIV)PCP 
小ネタで QuADD のコトもコッソリ記載しています。
当院の興味のある項目もチラ見しましたが…(ノーコメントで)
破傷風のMg投与の項目は何となく嬉しい感じですね!
ちなみに当院ネタ 2つ:

高価な書籍(11,000円+税)なので、図書館の感染症関連の部門に寄贈としておきます。
 ※ 興味のある先生方、閲覧下さいね!

稲葉 哲士先生 奥村 尚稔先生 お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp 

2023年8月15日火曜日

【執筆関係】2023年夏2:英文誌:BMJ Case Report Image in ...:奥村 尚稔先生

奥村 尚稔先生 がまたまた英文誌でのPublish:1st authorとして3つめ
本当にスゴイですね。
Okumura H, Kawashima A
Black hairy tongue due to antibiotics
BMJ Case Reports CP 2023;16:e255112.
 ※ Open Accessではないので少し読みにくいかも…

今回の事例は、川島も共著となっていますが、
ほぼ 奥村 尚稔先生の 熱意 + 努力 でのアクセプトでした!
もとネタはこのBlogの事例:このときも奥村 尚稔先生の熱意ですよね!

うまくいけばあと2つ…ですが、どうなるでしょうね?
奥村 尚稔先生
ありがとうございました!

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 英文誌 」です。

緊急告知!
初期研修医・専攻医・スタッフ対象の オンサイトの総合診療系勉強会
8月26日(土) 13:15~ 開催予定!
MLにも流しますが、申し込みはこちら:https://forms.gle/VmLX4ys8bckj5wpaA

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2022年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

過去の英文誌:一覧 14本(1st Authorが当院)+1本

Satoshi InabaHisatoshi OkumuraAyaka Kobayashi, Atsushi Kawashima
Three layers in spinal canal

Hisatoshi Okumura, Atsushi Kawashima, Akiko Hanamoto
Squawks as an important physical finding for differentiation of diffuse panbronchiolitis from asthma in children: A case report
https://doi.org/10.1002/jgf2.635

Hisatoshi OkumuraSatoshi Inaba, Atsushi Kawashima
Large Vessel Vasculitis with Chronic Cough
Intern Med. 2023 Feb 1. Online ahead of print.

Yasuko Ikeda-Sakai, Mikio Wada, Takeo Nakayama, et al.
Effectiveness and safety of a program for appropriate urinary catheter use in stroke care: A multicenter prospective study

Mikio Wada, Atsushi Kawashima 
Lower serum phosphate levels in patients with Legionella pneumonia relative to patients with non-Legionella pneumonia
Journal of Family Medicine and Primary Care: November 2021 - Volume 10 - Issue 11 - p 4272-4276 doi: 10.4103/jfmpc.jfmpc_728_21

Mikio Wada, Akihiro Nagata, Atsushi Kawashima, Keizo Kagawa
An Autopsy Case of TAFRO Syndrome with Type II Respiratory Failure
Am J Case Rep 2020; 21:e926721 DOI:10.12659/AJCR.926721

Manabu Teshigawara, Atsushi Kawashima, Mikio Wada.
Hypothetical Factors that may Affect the "Reported" Prevalence of Mondor's Disease.
Internal Medicine 58:2593, 2019 https://doi.org/10.2169/internalmedicine.1845-18

Mikio Wada, Akiko Hanamoto, Atsushi Kawashima Elderly patients with lower‐jaw mobility require careful food texture modification: A cohort study
J Gen Fam Med. 2019;1–8.
https://doi.org/10.1002/jgf2.240

Tatsuya AokiMikio Wada, Atsushi Kawashima, Kouichi Hirakawa, Akihiro Nagata and Keizo Kagawa.
Tocilizumab-resistant TAFRO Syndrome Complicated by Type II Respiratory Failure.
Internal Medicine Vol. 56 (2017) No. 23 p. 3249-3254

Mikio WadaDaichi NishiyamaMisaki Fujiwara, et al.
Effects of Establishing a Department of General Internal Medicine on the Length of Hospitalization.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 17 p. 2161-2165
 
Yosuke Makuuchi,  Mikio Wada,  Masatomi Ikusaka, et al.
Paraganglioma-induced Alveolar Hemorrhage.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 5 p. 487-489
 
Yoshito KadoyaMikio Wada, et al.
Careful Auscultation after Detection of Bacteremia Leading to a Diagnosis of Patent Ductus Arteriosus in Adult.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 2 p. 143-147
 
Mikio Wada, Hiromi Ueda, Akiko Watanabe, Natsuko Yuki, Sadao Yamashita.
Guillain-Barré Syndrome in the First Trimester of Pregnancy and its Improvement by Rehabilitation.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 1 p. 47-51
 
Mikio Wada, et al.
Practice patterns for lower respiratory tract infections in hospital patients with particular focus on bacteriological examinations and injection antibiotics use. Int J Gen Med. 2013; 6: 597–604.
 
Yutaka Murata, Mikio Wada, et al.
Early Diagnosis of Lemierre’s Syndrome Based on a Medical History and Physical Findings
Internal Medicine Vol. 52 (2013) No. 2 p. 285-288

2023年6月30日金曜日

【執筆関係】2023年夏:英文誌:Clinical Image:稲葉 哲士先生

連続 で嬉しい話題。わかります?
 
実は、日本プライマリ・ケア連合学会の英文誌に 稲葉 哲士先生 の論文が掲載!
まだ号やページは確定していませんが、いわゆる直近の論文というところに
(先日Blog掲載した)奥村 尚稔先生の論文の次に掲載!なんか嬉しいですね!
Journal of General and Family Medicine - Wiley Online Library
 ※ ちなみに、JGFMはIF:Impact Factor は 1.6 のようです。

さて改めて。
Satoshi Inaba, Hisatoshi Okumura, Ayaka Kobayashi, Atsushi Kawashima
Three layers in spinal canal
気づかれた方もおられるかもしれませんが・・・共著に 小林 彩花先生 がおられます。
小林先生が総合内科 短期研修中に経験した事例を
ある程度、英文化していたのですが、最終的に稲葉 哲士先生が仕上げてくれました!

この症例も教育的な事例で、今年参加した、日本病院総合診療学会のあるWSでの
題材になる教育的な事例でした!:ぜひ皆さんも一読下さい!

稲葉 哲士先生 小林 彩花先生 奥村 尚稔先生
ありがとうございました!
準緊急告知! 追加!
初期研修医・専攻医・スタッフ対象の 総合内科説明会
7月14日(金)+15日(土) 18:30~ 開催予定!
MLにも流しますが、申し込みはこちら:https://forms.gle/efArbFwrnHLRBPnD6

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 英文誌 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2022年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

過去の英文誌:一覧 13本(1st Authorが当院)+1本

Hisatoshi Okumura, Atsushi Kawashima, Akiko Hanamoto
Squawks as an important physical finding for differentiation of diffuse panbronchiolitis from asthma in children: A case report
https://doi.org/10.1002/jgf2.635

Hisatoshi Okumura, Satoshi Inaba, Atsushi Kawashima
Large Vessel Vasculitis with Chronic Cough
Intern Med. 2023 Feb 1. Online ahead of print.

Yasuko Ikeda-Sakai, Mikio Wada, Takeo Nakayama, et al.
Effectiveness and safety of a program for appropriate urinary catheter use in stroke care: A multicenter prospective study

Mikio Wada, Atsushi Kawashima 
Lower serum phosphate levels in patients with Legionella pneumonia relative to patients with non-Legionella pneumonia
Journal of Family Medicine and Primary Care: November 2021 - Volume 10 - Issue 11 - p 4272-4276 doi: 10.4103/jfmpc.jfmpc_728_21

Mikio Wada, Akihiro Nagata, Atsushi Kawashima, Keizo Kagawa
An Autopsy Case of TAFRO Syndrome with Type II Respiratory Failure
Am J Case Rep 2020; 21:e926721 DOI:10.12659/AJCR.926721

Manabu Teshigawara, Atsushi Kawashima, Mikio Wada.
Hypothetical Factors that may Affect the "Reported" Prevalence of Mondor's Disease.
Internal Medicine 58:2593, 2019 https://doi.org/10.2169/internalmedicine.1845-18

Mikio Wada, Akiko Hanamoto, Atsushi Kawashima Elderly patients with lower‐jaw mobility require careful food texture modification: A cohort study
J Gen Fam Med. 2019;1–8.
https://doi.org/10.1002/jgf2.240

Tatsuya AokiMikio Wada, Atsushi Kawashima, Kouichi Hirakawa, Akihiro Nagata and Keizo Kagawa.
Tocilizumab-resistant TAFRO Syndrome Complicated by Type II Respiratory Failure.
Internal Medicine Vol. 56 (2017) No. 23 p. 3249-3254

Mikio WadaDaichi NishiyamaMisaki Fujiwara, et al.
Effects of Establishing a Department of General Internal Medicine on the Length of Hospitalization.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 17 p. 2161-2165
 
Yosuke Makuuchi,  Mikio Wada,  Masatomi Ikusaka, et al.
Paraganglioma-induced Alveolar Hemorrhage.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 5 p. 487-489
 
Yoshito KadoyaMikio Wada, et al.
Careful Auscultation after Detection of Bacteremia Leading to a Diagnosis of Patent Ductus Arteriosus in Adult.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 2 p. 143-147
 
Mikio Wada, Hiromi Ueda, Akiko Watanabe, Natsuko Yuki, Sadao Yamashita.
Guillain-Barré Syndrome in the First Trimester of Pregnancy and its Improvement by Rehabilitation.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 1 p. 47-51
 
Mikio Wada, et al.
Practice patterns for lower respiratory tract infections in hospital patients with particular focus on bacteriological examinations and injection antibiotics use. Int J Gen Med. 2013; 6: 597–604.
 
Yutaka Murata, Mikio Wada, et al.
Early Diagnosis of Lemierre’s Syndrome Based on a Medical History and Physical Findings
Internal Medicine Vol. 52 (2013) No. 2 p. 285-288

2023年6月24日土曜日

【執筆関係】2023年春:英文誌:Case Report:奥村 尚稔先生

日が長くなってきてましたが、
ニュース見ると日の出は4時30分ごろとか、ホント早いですね。
ご来光とか、海からの日の出とかしばらく見てない気もしますが、
そんなチャンスがあれば…とか思います(息子はチャンスがあるとかないとか…)
夏至を過ぎてしまったので、今後は短くなってくるんでしょうね?
で… 今回の正しいタイトル名は2023年夏…ですかね?
本来、UpすべきBlogネタも山ほどあるのですが、
ちょっと早めに報告したいのが、学会誌のPublishedですよね。
個人的には色んな意味での想いいれの強い症例報告を
昨年度まで在籍してくれていた 奥村 尚稔先生 が形にしてくれました!
Hisatoshi Okumura, Atsushi Kawashima, Akiko Hanamoto
Squawks as an important physical finding for differentiation of 
diffuse panbronchiolitis from asthma in children: A case report
 ※ JGFMに掲載予定
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/jgf2.635

総合診療という視点では
  身体診察 臨床推論 移行期医療 稀少疾患へのアプローチ
そして、新規薬剤(=昔とは違うアプローチが必要 )との関連という意味でも 
重要な症例だと思います。
過去には 京都GIMカンファレンスだけでなく
  症例検討で ティアニー先生Lawrence Tierney Jr先生 =  LT先生 というスゴイ先生
ともディスカッションしたことがあります。
  ※ 米国では稀な疾患なのである意味Unfairでしたが、
その際は Labeling というTeaching pointももらえました!
京都GIMは2016年で、
今回の共同執筆者の花本 明子先生にもスライド作成助けてもらいました。

奥村 尚稔先生 花本 明子先生 + 関わってくれたOB/OGの皆さま
ありがとうございました!(皆さまにも報告は入れたいと思います)

ちなみに、もう1本、既にAcceptされているものがありますので、すぐに報告します!
 +
最終の査読を何とか乗り切れたら・・・×2 と 川島が律速になっているもの ×2 あり

準緊急告知! 追加!
初期研修医・専攻医・スタッフ対象の 総合内科説明会
7月14日(金)+15日(土) に開催予定!

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 英文誌 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2022年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

過去の英文誌:一覧 12本(1st Authorが当院)+1本

Hisatoshi Okumura, Satoshi Inaba, Atsushi Kawashima
Large Vessel Vasculitis with Chronic Cough
Intern Med. 2023 Feb 1. Online ahead of print.

Yasuko Ikeda-Sakai, Mikio Wada, Takeo Nakayama, et al.
Effectiveness and safety of a program for appropriate urinary catheter use in stroke care: A multicenter prospective study

Mikio Wada, Atsushi Kawashima 
Lower serum phosphate levels in patients with Legionella pneumonia relative to patients with non-Legionella pneumonia
Journal of Family Medicine and Primary Care: November 2021 - Volume 10 - Issue 11 - p 4272-4276 doi: 10.4103/jfmpc.jfmpc_728_21

Mikio Wada, Akihiro Nagata, Atsushi Kawashima, Keizo Kagawa
An Autopsy Case of TAFRO Syndrome with Type II Respiratory Failure
Am J Case Rep 2020; 21:e926721 DOI:10.12659/AJCR.926721

Manabu Teshigawara, Atsushi Kawashima, Mikio Wada.
Hypothetical Factors that may Affect the "Reported" Prevalence of Mondor's Disease.
Internal Medicine 58:2593, 2019 https://doi.org/10.2169/internalmedicine.1845-18

Mikio Wada, Akiko Hanamoto, Atsushi Kawashima Elderly patients with lower‐jaw mobility require careful food texture modification: A cohort study
J Gen Fam Med. 2019;1–8.
https://doi.org/10.1002/jgf2.240

Tatsuya AokiMikio Wada, Atsushi Kawashima, Kouichi Hirakawa, Akihiro Nagata and Keizo Kagawa.
Tocilizumab-resistant TAFRO Syndrome Complicated by Type II Respiratory Failure.
Internal Medicine Vol. 56 (2017) No. 23 p. 3249-3254

Mikio WadaDaichi NishiyamaMisaki Fujiwara, et al.
Effects of Establishing a Department of General Internal Medicine on the Length of Hospitalization.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 17 p. 2161-2165
 
Yosuke Makuuchi,  Mikio Wada,  Masatomi Ikusaka, et al.
Paraganglioma-induced Alveolar Hemorrhage.
Internal Medicine Vol. 54 (2015) No. 5 p. 487-489
 
Yoshito KadoyaMikio Wada, et al.
Careful Auscultation after Detection of Bacteremia Leading to a Diagnosis of Patent Ductus Arteriosus in Adult.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 2 p. 143-147
 
Mikio Wada, Hiromi Ueda, Akiko Watanabe, Natsuko Yuki, Sadao Yamashita.
Guillain-Barré Syndrome in the First Trimester of Pregnancy and its Improvement by Rehabilitation.
General Medicine Vol. 15 (2014) No. 1 p. 47-51
 
Mikio Wada, et al.
Practice patterns for lower respiratory tract infections in hospital patients with particular focus on bacteriological examinations and injection antibiotics use. Int J Gen Med. 2013; 6: 597–604.
 
Yutaka Murata, Mikio Wada, et al.
Early Diagnosis of Lemierre’s Syndrome Based on a Medical History and Physical Findings
Internal Medicine Vol. 52 (2013) No. 2 p. 285-288

2023年4月4日火曜日

【執筆関係】2023年春:和文誌:低Na血症:Letter to the Editor:奥村 尚稔先生

新年度が始まる=次年度に向けての医師募集も始まりますね(既に遅いぐらいかも?)
総合内科が関わる分野の「専門プログラム」+「サブスペ/ダブルボード」的なコトは
整理が必要なんですが… 病院HPの案内も早めに替えないとマズいと認識しています。
  ※ 一応、当院の状況は右記:2022年度の新専門医制度への対応
直近もあるサイトでこのあたりの整理スライドも出ていましたが、
関連する学会の1つに、日本病院総合診療医学会があります。
その和文誌に今回、奥村 尚稔先生の投稿がAccept!

奥村 尚稔、川島 篤志
LETTERS TO THE EDITOR
『重度横紋筋融解症にも関わらず急性腎不全を免れた水中毒の 1 例』について
日病総診誌 2023:19(2) P.132-133

今回の事例に対しては偶然(?)他の読者からの指摘もありました。
前回の稲葉 哲士先生のLetter to the Editorでは執筆者からの返答がなく、
「???」でしたが
今回は返信あり:でも… ちょっと「???」で、共同執筆者は顔見知りなので、
意図を伝えておいてもイイかなと感じています。


今回の投稿の「気づき」はある事例を通じて・・・です。

Letter to the Editorは、英文誌1+和文誌2でAccept。
自分たちの意見を短文で表現できるので、「論文に早く目を通しておけば」可能かも?
 ※ 先日、早めの気づき… と思ったら、3週間以内の投稿必須 → 断念もあり

今回の学会誌は学会員にのみOpenなので、興味がある方は声をかけて下さいね。

奥村 尚稔先生 ありがとうございました! 
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 執筆関係 和文学会誌 」です。

※ 日本内科学会雑誌に3本+IASR+JPCA学会誌を紐づけようと思います

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp