ラベル 感染症勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感染症勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月19日火曜日

感染症勉強会 2024年度:10月20日(日)

 働き方改革を意識する時代になってきましたが、
そういったなか、どうやって勉強して研鑽を積んでいくのか、難しくなってきましたね!
当院では「教える・教えられる」文化を大事にした勉強会がいくつかありますが、
そのなかの1つ、感染症勉強会が先日行われました!
 ※ こういった会を楽しく運営するための $$$ があるとちょっと余裕でるかも?

各研修医の分担は、こんな感じだったようです!

 抗菌薬総論    :今井 勇人先生 倉橋 希美花先生
 上気道炎     :紺野 佑介先生
 肺炎       :正池 悠馬先生
 感染性腸炎    :古財 拓巳先生
 肝胆道系・腹腔内 :関 美咲先生
 尿路感染     :渡辺 智也先生
 皮膚・軟部組織  :関 優太先生
 骨・筋肉     :安原 瑞樹先生
 感染性心内膜炎・髄膜炎 :下村 幸太郎先生
 PID/STI     :岩井 智哉先生
 院内感染・免疫不全:北村 孝一先生

それぞれの分野でスライド作成・アドバイス頂いた先生は
 稲葉 哲士先生 奥村 尚稔先生 松山 苑子先生
 角水 健(さとし)先生 木田 祐之朗先生 村尾 允弥先生 
と伺っています:ありがとうございました!

総合内科の 上田 頌先生 稲葉 哲士先生が当日参加してくれたようですが、
自分自身は参加できず(他施設の勉強会に招聘)…
自施設に貢献できなかったのは申し訳なく思います… 
また、症例ごとにちょっとしたフィードバックができるように関わろうと思います!

2024年度の院外講師の先生のおひとりには、「感染症」の話をしてもらおうと思うので
その事前勉強会とかでも盛り返しましょう!

今回の幹事は… 北村 孝一先生(?) お疲れさまでした!
参加・協力いただいた先生方 お疲れさまでした!

過去の感染症勉強会Blogはこちら:感染症勉強会

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2023年9月10日日曜日

感染症勉強会 2023年度:09月09日(土)

今年の夏は暑かった…ですし、残暑もまだありますね。
みんなでBBQ的なイベントはまだしんどいかもしれませんが、
そろそろ快適な時期になるかも・・・:ピザ焼きパーティとか画策中。
 ※ そういえば、棚田の稲刈り「taikan」ツアー:10日(日)でしたね…
  過去Blog:棚田 (fukugim.blogspot.com)

そんな季節に、初期研修医主体の勉強会、感染症勉強会が開催されました!

今年度の工夫は、1年生にも発表してもらったコトだと思います。
2年生が中心となって、寝ない工夫を凝らしながら、
相当な項目をギュっとReviewしてくれました。
 ※ 発表のフィードバック表も使ってみてどうでしたか?

プログラムは下記(時間は当初の予定時間:だいたいうまくいってましたね)
 9:00-9:30 総論①:岡垣 志歩先生
 9:35-10:05 総論②:佐藤 勇樹先生
 10:10-10:25 髄膜炎:犬塚 雅人先生
 10:35-10:50 急性上気道炎:青木 優花先生:1年生
 11:00-11:15 肺炎:倉橋 希美花先生:1年生
 11:25-11:40 IE:岡垣 志歩先生(2つめ)
 11:50-12:05 肝胆道系・腹腔内:下村 幸太郎先生:1年生
 12:15-12:30 感染性腸炎:今井 勇人先生:1年生
  (12:30-13:30 昼休憩)
お昼は、2年生チョイスの ハンバーガーのTake out(指導医もご馳走になりました)

 13:30-13:45 尿路感染症:正池 悠馬先生:1年生
 13:55-14:10  PID:由良 典子先生(2つめ)
 14:20-14:35 皮膚軟部組織感染症:安原 大生先生:1年生
 14:45-15:00 骨・関節:佐藤 勇樹先生(2つめ)
 15:10-15:25 院内感染:篠原 鷹之先生
最終テストの前で、指導医陣は退却:すみません
※ 総合内科 専攻医の 上田 頌先生が長時間 サポートしてくれました!
 差し入れは昨年に続いて、こちらから
 
 15:35-16:05 テスト
 16:05- 答え合わせ

今回の話題で挙がってきた過去Blogを抜粋
 当院には感染症科はありませんが、感染症は得意分野なんだと思います。

今回、仕切ってくれた 2年生 
そして 怒涛の講義を頑張って聴いた+発表もした1年生 お疲れさまでした!
発表スライドのチェックも 総合内科 専攻医・スタッフ
+他の科の先生方(詳細確認できていなくてすみません)にもお世話になりました!

今回の関連タイトルは、「 感染症勉強会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2022年9月3日土曜日

感染症勉強会 2022年度:09月03日(土)

当院の研修・臨床での強みの1つに
 勉強会 という視点と 感染症診療 という診療範囲があり
その両者を抑えるのが・・・(総合内科の研修と)感染症勉強会 と思っています!
2010年度から継続していた感染症勉強会ですが、コロナ禍ということ(+α?)もあって
しばらく止まっていましたが、3年ぶりの復活!
 → 過去のBlog一気見はこちら:https://bit.ly/3CWEMgC

今回は、2年目の辻 尚朗先生が中心となって、2年生+1年生も加わっての
9~17時(予定)の大勉強会!
スケジュールは下記
個人的には 都合で拝聴できなかった枠もありましたが、
皆 スライドづくりも頑張ってくれたみたい(=電子化で配布:さすが)で
発表もよくできていました!
お昼は2年生の「オモテナシ」もあったみたいです!
指導医の先生方も アドバイス+顔出しや差し入れ をして下さいました!
北川 昌洋先生 大江 熙先生 伴野 太健先生
稲葉 哲士先生 奥村 尚稔先生(事前のスライドチェックも)ありがとうございました! 
「明智茶屋」の フルーツ大福も 9種類 準備して、ちょっとは気分転換になったかも?
 ※ 4-0ナイロン糸は不要でした・・・
今回の企画でビックリしたのは、最後に確認の(チーム対抗の)テスト があったコト!
テストの作成+監修が、川島からの指示ではなく、
辻 尚朗先生 + 稲葉 哲士先生 が独自でしていたコト!
 ※ ちなみに (かわしまが前任地から作成+見学学生に配布している)
感染症小テストの認知度は随分と下火になっていたコトも判明…
長時間のレクチャのあとでも疲れをみせず皆が楽しみながらこなしていましたし
最後のまとめでも 「アウトプット」 という言葉を用いて、
教え・教えられる文化 の大事さを
2人が初期研修医に伝えていたのも印象的でした!
企画+参加された皆さん、本当にお疲れさまでした!
ここ10数年のなかで、一番のデキ だったように感じました!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2020年5月31日日曜日

総合内科 新課題?:かぜ診療ブラッシュアップコース:AMR臨床リファレンスセンター

コロナ禍で新しい環境が進んでいますね。オンラインでの勉強・研修体制です。

教育現場でもオンライン化が(いろんな問題も克服しながら)進んでいますが、
医療現場では更に進んでいる感じです。
※ 個人的には、土曜日 学会シンポジウム収録
 → 日曜日 学会理事会・・・ですが、当然オンラインです!
※ 適々斎塾もオンラインでの受講になっています:2020年度も継続参加中=1枠確保
  → 適々斎塾についてのBlogは・・・意外とないですね?
   → こちらからどうぞ:https://www.tekitekisai.jp/

さて、オンラインのとてもイイ、修了証ももらえるレクチャーが

AMR臨床リファレンスセンターから配信されていたので、情報共有しました。

「薬剤耐性(AMR)対策 eラーニング」を提供されていますが

今回は、「 かぜ診療ブラッシュアップコース 」!
https://amrlearning.ncgm.go.jp/ 
講師の先生は、当院に院外講師として+IDATEN Seminarでも来福頂いた
山本 舜悟先生というのも馴染みやすいですよね!

実は、感染症診療に従事している信頼できる専門の先生方の意見で
コロナウィルス診療において、重要なのは 適切なかぜ診療!というものがあります!

今回のコロナウィルス診療だけでなく、インフルエンザ診療・かぜ診療・咳診療
+緊急性の高い疾患についても勉強になるので、本当にお勧めです!
ちなみに・・・ 
風邪を診れる! と言える医師は、よっぽどの名医 か・・・ 〇〇医
表現される医療者も多いですので、できれば前者を目指したいですね!

救急外来や初診外来に出る医療従事者には、院内・地域内、そして国内全体で
ぜひ受講して欲しい講演です!:https://amrlearning.ncgm.go.jp/
総合内科では先週、
(半分冗談・・・とはいえ、半強制という噂もあった)課題として受講を促したところ・・・
受講がすんでおられない先生方は、ぜひ各自の臨床力向上のためにも
ぜひ、受講ください!
                                             興味があれば下記をクリックして下さい

 今回の関連タイトルは、「 ?:なんでしょうね?→ 感染症勉強会 としました 」 です。

   ***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。

今後、オンライン病院説明会の開催を模索中!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ

連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2020年1月23日木曜日

IDATEN Winter Seminar in 福知山:01月17~19日(金~日)

皆さま、先週末は盛りあがりましたか?:
大河ドラマ 『 いだてん 』 → 『 麒麟がくる 』の第1回放送でしたもんね!
で、福知山内でどれくらい盛りあがっていたのかはわからないのですが・・・
総合内科・初期研修医・専攻医のなかでは、IDATEN Winter Seminar in 福知 という
感染症の勉強会で盛りあがっていました!
前回のBlogで紹介したように、全国から著名な先生方や熱意のある受講生が来福した会で
主管としては大変でした。

個人的には講師陣は当院の院外講師で来福いただいた方や、前任地関連で関わりの深い方、
スタッフには近隣医療機関の先生方や当院のOBにも参加いただき、
とても感慨深い会でした。
講師の先生の記念サイン:スタッフ着用のポロシャツは・・・
#いがいと福知山 です
受講生として3名参加(OGをひとり撮り損ないました・・・)
+ スタッフ 4名+・・・アレ?
こちらも (講師レベルの)受講生+スタッフ 2名
なぜ2回にわけての撮影かは・・・
 ※ ちなみに大学時代の同級生も実は受講予定で、○年ぶりの再会!と期待していましたが、
ご都合で不参加だったのは残念:あとで連絡取り合いました。

当院のスタッフのうち、主力の実行委員を改めて記載すると
 宿泊ほか:和田 幹生先生       講師・器械ほか:北村 友一先生
 会計:小田 雅之先生         司会ほか:長谷部 仁美先生
 オプショナルツアー:井上 祐先生     全体指揮:安原 大生先生
でした。本当に皆さまに助けてもらいました! 
オプショナルツアーで頑張ってくださったスタッフ!
次年度、当院で専攻医として来られる先生もおられます!
事後の処理も含めて、本当にありがとうございました!
 ※ 振り返り会が来週に予定していますが、それが最後ですかね。
 
当日は研修医・専攻医も、極上のレクチャーを複数受けるコトができ、
当院・当地域での感染症診療のレベル↑につながれば・・・と思います。
多忙な業務のなか、(平日も含めて)
初期研修医・専攻医のSeminar参加をご快諾いただいた各診療科の先生方にも深謝致します。

院内・院外+OBで運営しました!
会を通じて、福知山の宣伝にもなったと思いますが、
医療現場の立場からは、当院の宣伝になって、当院での勤務を希望する方が↑になると
より嬉しいなぁと思っています!
 
福知山の銘菓を揃えたのも好評だったかも?
ホットコーヒー作り(ここには写っていない本格的な機器もレンタル)も頑張ってくれました!
22日付の両丹日日新聞でも、当Seminarのことも取り上げていただきました。
 ※ 許諾を確認していないので、直接のリンクを貼るのは控えますが、
両丹日日新聞HPから簡単に見れると思います:https://www.ryoutan.co.jp/
 ※ ちなみに22日の新聞の一面には、奥村 能城先生が掲載されていますよ!
 
夏・冬のSeminarを両方開催したのは、現時点で福知山のみ!となっていますが、
それほど大変な会だと思います。

2日目のナイトセッション後の集合写真
でも受講生・講師からの事後アンケートでは、ホスピタリティの高い会だったと評価も頂きました。
また○年後には、Seminarを開催したいなぁと個人的には思っていますが・・・とりあえず封印。

参加された皆さま、お疲れさまでした! 

興味があれば下記をクリックして下さい
今回の関連タイトルは、「 個別勉強会、感染症勉強会 」です。

 
  ***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、

担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
ご気軽にどうぞ!
HP や 見学に関するBlog もどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2020年1月16日木曜日

IDATEN Winter Seminar:最終準備:01月15日(水)

まさらですが・・・ 新年度になって
いぶ経っていますが、Blog更新、滞っていました。
・・・いうのも、大きな勉強会の準備がなかなか・・・
・・・今週末というか、明日ですね!

一部報道で話題になっている(そうでもないかな?)「縦読みメッセージ」で表現してみました。

以前から告知はしていましたが、17日(金)から19日(日)に
日本感染症教育研究会:IDATENのWinter Seminarが福知山で開催されます!

今回のIDATEN Winter Seminar HP:https://idaten.jimdosite.com/
前回のIDATEN Summer Seminar Blog:http://idatenfukuchiyama2013.blogspot.com/

その規模は
 全国から著名な講師陣:17名!
 全国から熱心な受講生:北海道~九州まで 初期研修医~20年目まで 84名!

スタッフは 総合内科スタッフ・専攻医による実行委員会
 +院内研修医・専攻医  +近隣医療機関
 +福知山OBにも声をかけて、130名を超える人が福知山に集まります!
 ※ スタッフ参加=勉強の機会↑と思っていますし、
会全体を通じて、福知山 当院のアピール も↑になれば・・・と思っています!

会の運営に関して、多くの方のサポートも頂きました。
ありがとうございます!

天気も少し心配(特に金曜日の夜の移動・・・)ですが、
熱く盛り上がる会にしていけれれば・・・と思います。
これまでにも8回(?)の運営委員会を経て、
昨日は初期研修医にもスタッフとしての情報共有を行いました!
 
ここ数日は、会場準備やキャンセル系対応でバタバタしていますが、
この先はもう腹をくくることにしました(=キャンセルポリシー対応もしてますし・・・)
コレはオプショナルツアー チームのミーティング
金曜日は平日=通常業務対応もあるのですが、
スタッフ・専攻医+OBや初期研修医や院外スタッフの助けを得て、
何とか皆さんが楽しく学べる環境を整えたいと思います!
 
皆さま、お待ちしています!
 
興味があれば下記をクリックして下さい
今回の関連タイトルは、「 個別勉強会、感染症勉強会 」です。

  ***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、

担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
ご気軽にどうぞ!
HP や 見学に関するBlog もどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2019年12月26日木曜日

感染症勉強会 2019年度:12月21日(土)

今年のインフルエンザの流行で、当院の予定がいくつか変わりました。
1つは忘年会関係、もう1つは感染症勉強会でした。
先月に予定されていた 感染症勉強会 が、
(昨日忘年会があった人もいると思いますが)本日開催されました:当日記載
発表順に・・・

 阪本 真人先生:総論
 河合 紘平先生:細菌性髄膜炎、副鼻腔炎、咽頭炎関連、肺炎、感染性心内膜炎
 小原 知也先生:胆道系感染症、腸炎、虫垂炎、憩室炎、CD腸炎、尿路感染症、PID
 長谷部 匡毅先生:皮膚、軟部組織、骨、関節、人工呼吸器関連肺炎、CRBSI
 品川 夏子先生:免疫不全関連感染症
0900→1330までの長丁場を皆さん、コンパクトに上手に発表されていました!

ちょっと消化不良部分は... IDATEN Winter Seminar で補充しましょう!

そういえば・・・的に、フィードバック用紙も復活!
 学会発表のBlog:http://fukugim.blogspot.com/2014/06/pc051011.html
   渡邉 力也:教育的レクチャー発表者に対して行ったフィードバックアンケートの有効性の検討
1年生は2年生に感謝ですよ!+次年度は頑張って!

安原 大生先生が全体の監修をしてくれて、安定の勉強会運営でした。
こういった勉強会を院内で運営できることも大きな実力だと思います!
※ かわしまは大江分院日当直にてネット経由+Googleドキュメントでの参加でした。
参加された皆さま、お疲れさまでした!
興味があれば下記をクリックして下さい
今回の関連タイトルは、「 感染症勉強会、院内勉強会 」です。

  ***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、

担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
ご気軽にどうぞ!
HP や 見学に関するBlog もどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2019年1月28日月曜日

感染症チェックリスト大会《名称変更》:11月10日(土)

11月はAMR推進月間で、Newsや新聞などでもAMRに関係する話題が頻出ですよね。
という下書きを暖めたまま、もう1月も終わろうとしています:タイミングを逃すと・・・です:すみません

インフルエンザが猛威を奮っている・・・とありますが、
個人的には全国的にまともな対応ができる医療機関が増えてきているなか、
報道が 適切な情報 を、 適切な情報源 から引き出せるか、
が視られている(問われている)時期になったと思います。
さて、当院で恒例の感染症勉強会が名称改め、
感染症チェックリスト大会 となって開催されました。

今回、仕切ってくれたのはインフルエンザレクチャーに引き続き
  加来 奈津子先生 と 石田 正高先生!

9時開始で、13時前後終了目標だったようですが、頑張ってくれました!
 ※ 川島は出張のため、全日不参加:すみません

さて、今回のScheduleは下記

 1:総論①~細菌学の視点から~
 2:総論②~抗菌薬の視点から~
 3:臓器別各論①(髄膜炎、頭頚部/上気道/下気道の感染症)
 4:臓器別各論②(IE、肝胆道/消化管/腹腔内の感染症)
 5:臓器別各論③(尿路感染症、PID/STD、関節//皮膚/軟部組織の感染症)
 6:患者背景別各論(院内/免疫不全関連の感染症)

たしか、それぞれのPartを誰が喋って、誰が監修責任をしたか・・・を
Blog記載しようとしたのに、情報が収集できずに・・・もう諦めました・・・
 
撮影は 石田 正高先生に依頼

さて、なんで急ぎこのBlogをUpしたかというと・・・
今週末(2月2日【土】)に FC〇S 改め、
「 ICUチェックリスト大会 」 が開催されるから・・・です!
 ※ FC〇Sは こちらから:http://fukugim.blogspot.com/2018/01/fcs-2017121.html 

もし希望のある方は、遊びに来て下さいね!
今回も、川島は現場参加できそうにありません・・・が中継を希望しようと思います:大江日当直

参加された皆さま、お疲れさまでした!

興味があれば下記をクリックして下さい
今回の関連タイトルは、「 感染症勉強会、院内勉強会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
ご気軽にどうぞ!
HP や 見学に関するBlog もどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2017年12月19日火曜日

感染症勉強会 2017年度:12月16日(土)

ここのところ、連続して勉強会が重なっています
:夏・秋に分散できなかったのは、川島の責任が大きいと思っています:すみません・・・
12月の勉強会の辛いところは・・・ 忘年会明け であること・・・でしょうか?

当院で恒例の感染症勉強会が開催されました。
今回、仕切ってくれたのは? ほぼ 長谷部 仁美先生 と  片岡 祐先生! いつもすみません・・・
9時開始で、16時前まで、頑張ってくれました!

内容は下記の通り
 総論:川島                 抗菌薬総論:中村 隆久先生
 尿路感染:長谷部 仁美先生          肺炎:河野 一誠先生
 胆道感染:木戸 貴史先生            結核:小田 雅之先生
 皮膚軟部組織感染:藤村 香里先生 下痢:久瀬 雄介先生
 心内膜炎:中村 俊祐先生 (循環器内科)
 敗血症:山脇 満輝先生            髄膜炎:小野 正詩先生
  
それぞれのパートには、総合内科 スタッフがBrainとしてサポートしてくれていました!
医師だけでなく、看護師さん や 放射線技師さん、理学療法士さんも参加いただけました!
:ありがとうございます
参加された皆さま、お疲れさまでした!
※ 川島自身は、総論を話した後・・・ 大阪の勉強会出席で、失礼させていただきました。

【過去のBlog】:ラベルは 広義で「院内勉強会」 狭義で「感染症勉強会」
2016年度:
http://fukugim.blogspot.jp/2016/11/20161123.html
***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
ご気軽にどうぞ!
HP や 見学に関するBlog もどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2016年11月28日月曜日

感染症勉強会 2016年度:11月23日(祝)

先週は福知山で一大イベントがありました。
週末にも、総合内科的には嬉しいイベントがありました:Blogの更新の重要性も再認識・・・
が、その前の祝日に・・・ 福知山マラソン・・・もあったのですが、
当院で恒例の感染症勉強会が開催されました。
今回、仕切ってくれたのは、昨年度に引き続き、生方 綾史先生 山羽 悠生子先生
9時開始で、17時前まで、頑張ってくれました!
内容は下記の通り
  総論:川島
  感染性心内膜炎:循環器 大倉 孝史先生
  胆嚢炎 / 胆管炎:岡 浩平先生
  肺炎:山羽 悠生子先生
  髄膜炎:安積 昌平先生
  抗菌薬:西村 康裕先生
  皮膚軟部組織:岡本 かよ先生
  尿路感染症:二宮 涼先生
  敗血症:西村 康裕先生
  下痢:小池 洋平先生
  結核:小田 雅之先生
  
それぞれのパートには、総合内科 専攻医・スタッフがBrainとしてサポートしてくれていました!
医師だけでなく、検査技師さんや薬剤師さんも参加いただけました!:ありがとうございます
参加された皆さま、お疲れさまでした!
※ 川島自身は、総論を話した後・・・福知山マラソンの応援 → 京都に出張で、失礼させていただきました。
【過去のBlog】
2015年度:http://fukugim.blogspot.jp/2015/12/20151212.html

2014年度:http://fukugim.blogspot.jp/2014/11/20141115.html
2013年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/20131130.html
※ 2013年度のポスター:http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/1130.html
2012年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/02/in-201220130119.html
※ 2012年度のいったん延期になったときの案内:http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/1117.html
2011年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/12/in-2011.html
※ 2011年度のポスター:http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/1112.html
2010年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/02/in.html

2015年12月22日火曜日

感染症勉強会 2015年度:12月12日(土)

日本プライマリ・ケア連合学会ネタが続きますが・・・んっ?
今年も当院で 感染症勉強会 を行いました。
今年でもう7回目になって、もう安定した運営を行ってくれています。

今回仕切ってくれたのは、初期研修医 の 池垣 俊吉先生 と スタッフ の 生方 綾史先生!
バタバタしていて、院外への声掛けもできていませんでしたが、
院内の薬剤師さん+検査技師さんが多数参加してくれていました!
研修医の先生が尿に埋もれている・・・訳ではありません
今回のプログラムは下記のとおり:敬称略 (そういえば最近Poster未作成?)


また、全体的に 短い時間で頑張ろう! という共通認識が働いて・・・
今までにない 予定時間前に終了!となりました:これはとてもスゴイことです。
そもそも長時間は 集中力が持ちません よね・・・
最終講義は 循環器内科 前田 遼太朗先生より!
※ 川島は総論担当+午前のあと、一時帰宅 (+散髪+コンタクト不具合にて (^0-0^) )
⇒ 大江分院当直前に顔を出したら、なんと最終講義でした!
で、何で日本PC連合学会ネタなの?ですが、
感染症勉強会、ERチェックリスト大会、身体所見の小テスト、胸部CTラリー、Appeを探せ! 
五大勉強会 と位置付けて、
他施設でもできるrecipeを紹介!という感じのワークショップを応募してみました。
そろそろ採択の可否の返信があるハズ・・・です
参加された皆さま、お疲れさまでした!
【過去のBlog】
2014年度:
http://fukugim.blogspot.jp/2014/11/20141115.html
2013年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/20131130.html
※ 2013年度のポスター:http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/1130.html
2012年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/02/in-201220130119.html
※ 2012年度のいったん延期になったときの案内:http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/1117.html
2011年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/12/in-2011.html
※ 2011年度のポスター:http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/1112.html
2010年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/02/in.html

2014年11月18日火曜日

感染症勉強会 2014年度:11月15日(土)

週末は おなかイッパイ でしたね。
えっ? 何が?
コッペ蟹が解禁になって、自宅でカニを○杯ほじくりました
:うち自分のおなかにはいったのは・・・おなかイッパイ になったのは・・・
【参考】昨年の呑み会:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/vv-1212.html
ん? 違う?
子供が通う幼稚園のバザーに行きましたが、たこ焼きとうどんは長い行列
:ちなみに久々にたこ焼きを焼いてました:時間との戦いでした・・・
おなかが空いていたときに、フランクフルトを食べて、実際、うどんが準備できたときには
おなか イッパイ!
結局、子供が残したうどんを食べて・・・
:さらにうどんがあと数杯残っていたので、追加で食べて・・・ おなか一杯になりました。
これも・・・ 違いますね!
15日(土)に今年度の感染症勉強会が開催されました。
今回の仕切りは、萩原 広一郎先生 と 生方 綾史先生。
開始は、0900から! そして終了は1800すぎ!
 9時間を超える おなかイッパイ の勉強会でした。
【敬称略でお題:担当を掲載】:今回はポスターなしでした
総論:川島 篤志 細菌検査室+髄膜炎:西村 康裕 敗血症:國谷 有里 
尿路感染症:萩原 広一郎 抗菌薬:生方 綾史(昼食取りながら)
皮膚/軟部組織感染症:井岡 笑子 肺炎:斎藤 恵美子 結核:大西 規史 
下痢:青木 達也 胆嚢炎/胆管炎:杉野 敏志 感染性心内膜炎:前田 遼太郎
 
川島自身は、今回は最初の総論のみを担当させていただき、
新企画 細菌検査室 に出たあと、家族サービスに・・・
:秋晴れのなか、アスレチックに行ってました:ゴメン!
※ いつもの抗菌薬の表完成は、生方 綾史先生にお願いしました!:アリガト!
細菌検査室のボスのイニシャルをイメージ?
細菌検査室のアイドルのイニシャルをイメージ?
最後まで、力尽きなかった皆さん!
仕切ってくれた 萩原 広一郎先生 と 生方 綾史先生!!
お疲れさまでした!
【過去の開催記録】
2013年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/20131130.html

2013年12月3日火曜日

感染症勉強会 2013年度:11月30日(土)

じぇじぇじぇ!  ( ‘ jjjj ’ )

今年の新語・流行語大賞は、なんと 4つ も受賞!:豊作というらしいですね。
先日のBlog 【附属看護学校 学校祭!】には大賞の4つのうち、3つを記載していましたが、
じぇじぇじぇ をどう使うかで、悩んだうえ、Passした経緯があります:どうでもいいですね・・・
ちなみにじぇじぇじぇの顔文字についてまとめたHPなんかあったりするんですね

さて、先日行われた、感染症勉強会でも、新語・流行語大賞を意識した発表が盛り沢山でした。

というのも、冗談ですが、今年で5回目を迎える会ですは、
個人的には、今年は発表演者の”成長”が実感できる、とてもいい会でした。

なかでも トリを務めた 藤原 美佐紀先生のご当地キャラを意識した発表は見事!
4年連続 皆勤の経験をフルに活かした発表+Performance でした!!
ちなみに4年連続 開催されている 『 ゆるキャラグランプリ 』 で
「 あさっぴー 」 は2013年は37位! (スゴイ):「メロン熊」はエントリー辞退だそうです・・・
※ 福知山のご当地キャラ ゴーヤ先生は フライングゲット のポーズですが、857位です・・・↓
【参考HP】 http://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=1004 http://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=669
ちなみに藤原 美佐紀先生は12月から医師 4年目に突入します!:給与もあがった?

他のメンバーも2年目研修医、3年目専攻医とは思えないスライドのまとめや
体を張った (?) 発表de (勿論、内容も!)、とてもヨカッタです。
※ 発表に対するアンケートまでキッチリ準備されていて、会自体の成熟を感じました!!

こういった勉強会を通じて
またこういった内容を 繰り返し聴くこと で、
そして 発表する側にまわること で、
感染症診療のレベルUp が個人だけでなく、
院内へ、そして地域に還元できるようになっていくのではないかと思います。
来年度には、さらに改善をして、頑張りたいと思います。
いろんな投資のあとが見えますね・・・:院外からの参加者もいつも通りありました!
(懇親会も) 仕切ってくれた2年目研修医の西村 加奈子先生、
発表者の皆さん、そしてその発表をSuperviseしてくれた総合内科 専攻医/スタッフの皆さん!
お疲れさまでした!

懇親会では、嬉しくなってWineをあけすぎ・・・ましたね:ん? 結局、飲み会ネタ 第5弾?!
この場を借りて謝罪します・・・:美味しかったからイイでしょうか?
【過去の開催記録】
※ 2013年度のポスター http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/1130.html
2012年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/02/in-201220130119.html
※ 2012年度のいったん延期になったときの案内 http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/1117.html
2011年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/12/in-2011.html
※ 2011年度のポスター http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/1112.html
2010年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/02/in.html

2013年11月28日木曜日

【感染症勉強会】11月30日(土) 最終案内

今年は夏に当院主幹で行った感染症の勉強会:IDATEN Summer Seminar がありましたが、
院内での 教える・教えられる文化 の一環である 感染症の勉強会は今年もやります!
【関連Blogはこちら】 http://idatenfukuchiyama2013.blogspot.jp/
IDATEN Winter Seminar @山口 の募集も始まってましたね。

いろんな勉強会が各種MLで告知されていて、
色んな所で魅力的な勉強会が行われているんだなぁ・・・と思います。
個人的には、喋りに行く機会、仕事として行かなければいけない機会 と
家族との時間 の 天秤 で、
自分のための勉強 (+自分の体を休める時間) が皆無なのが、残念です・・・(いつかはきっと・・・)。

ときどき、「遅いよ!」と思う勉強会の告知もありますが・・・
(昨日、自分が関連するGPEPのWS【最終公演の予定】もFBにはUpしました・・・)
当院の感染症勉強会の告知も やや 遅め・・・:すみません

基本は院内対象で、以前にもサラっとは流していました【註】が、最終案内がこちら↓

2年目研修医の西村 加奈子先生が仕切ってくれるようです。

おそらく、今日・明日で演者は Last Spurt を切っているハズです。
自分自身は相変わらず、いつものスライド・・・の予定です:すみません・・・
【註】 今年度の後半戦の院外講師・勉強会予定:http://fukugim.blogspot.jp/2013/09/2013.html

【過去の開催記録】
2012年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/02/in-201220130119.html
2011年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/12/in-2011.html
※ 2011年度のポスター http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/1112.html
2010年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/02/in.html

2013年2月4日月曜日

福知山 感染症勉強会 in 2012:2013年01月19日(土)

もともと2012年に開催する予定だった、勉強会!
2012年度の感染症の勉強会が無事終了しました。
最近、勉強会が目白押し・・・ですよね。
MLやFBなどで、皆さんが発信しているから、よけい目に入ってくるのかもしれませんが、
毎週末に勉強会の話題が満載です:
自施設開催・・・もありますが、他施設でも魅力ある/興味ある分野がありますもんね・・・
ただ、冬の時期に大勢集まるのは、感染管理的には・・・問題かも?
自分自身も、乾性咳嗽がなかなか止まりません・・・:乾性咳嗽ネタはまたのちのブログで・・・

さて、毎年行っている福知山 感染症勉強会(誰かいいネーミングを・・・)が今年も行われました。

朝の0900~1730ごろまで・・・:頭がおそらくついていきませんが、まとまって勉強するいい機会、でもあるし、教えることは学ぶこと、を経験するいい機会であったと思います。

3年連続 (皆勤!) 参加の藤原 美佐紀先生が、とてもいいことを言ってました・・・
・・・』 なんだっけ?:ニュアンスは、
『1年目はよくわからなかったけど、(中略)、
3年目になって、色んな言葉が繋がってきて、よく理解できるようになりました!』的な感じでした。

これは、とても重要な、真摯な意見だと思います:1回勉強したからって、身につくわけではありません! 若手にとって、とっても励みになる言葉だったと思います!! 

さて今年は、感染管理認定看護師やICTメンバーも数人、顔出してくださって、嬉しい会でした。
近隣の施設からも、そして来年度からご一緒に勤務される先生の施設からも参加頂きました!

休憩時間のおやつは・・・ いつもの、シュークリームは人数分、準備できない・・・とのことで、
期限間近で安売りの バウムクーヘン @当院売店 で、ごまかしました・・・:ゴメン。

今年は、ポスター・・・がなかったので、関わった人や項目をガサっと書くのは手間なんですが、
せっかくのみんなの頑張りの証なので、頑張って書いてみます。

【内容:発表者・サポート役 の順で:敬称略でゴメンなさい】

総論:川島 ⇒ 尿路感染症:窪田 吉紘 ⇒ 敗血症:西山 大地 ⇒ 肺炎:幕内 陽介
 ⇒ 抗菌薬:川島 ⇒ 結核:片岡 祐 ⇒ 感染性心内膜炎:藤原 美佐紀・角谷 慶人
 ⇒ 胆嚢炎・胆管炎:白数 洋充・柏木 里織 ⇒ 下痢:平野 央 ⇒ 髄膜炎:竹村 雅至
 ⇒ 骨・軟部組織・皮膚:武部 弘太郎 ⇒ HIV・STI:吉見 憲人
チューター:鈴木 龍児 和田 幹生 渡邉 力也

今回の仕切りは幕内 陽介先生でしたが、よく練られていた会でした!お疲れさま!

感染症診療というか発熱診療は、どこでも起こることです・・・ので、
この基本をシッカリと抑えた臨床を頑張りたいですよね!
地域基幹病院で、基本に忠実な高度な感染症診療を行うことによって、この地域の感染症診療をさらに改善していく素地ができるということになります。地道に頑張りたいと思います!

これからも頑張りましょう!
【過去の開催記録】
2011年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/12/in-2011.html
※ 2011年度のポスター http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/1112.html
2010年度:http://fukugim.blogspot.jp/2011/02/in.html

2012年11月1日木曜日

感染症の勉強会 延期:11月17日(土)予定でしたが

先日、当ブログでも開催を予定していました、当院での感染症の勉強会ですが・・・
諸事情により、延期が決定しました:
       連絡が遅れ、参加をご検討いただいてた方には大変申し訳なく思います。

現時点では・・・
来年1月19日(土)の開催を予定しています:詳細が決まりましたら、連絡させていただきます。

当院には感染症科もなく
           感染症専門医がいるわけでもなく
                             感染症学会の教育認定施設でもありませんが、
日々遭遇する感染症診療( ∋ 診断学・発熱診療・多臓器にまたがる疾患 【も含むってこう?】)を、
                                 質を保って診療している自負はあります。
最近のスタッフの執筆(商業誌2つ+もうすぐ掲載の学会誌【英文】+Acceptされなかった論文も再投稿検討)も、
                                             感染症関連です。
【筆頭執筆者のみ掲載】
鈴木龍児。抗菌薬を積極的に使わない場合。Medicina 49:1786-1789,2012.
川島篤志。上気道炎のPrediction ruleJIM 22:429-431,2012.
【過去の記録:早くつぎ足さないと・・・】 http://fukugim.blogspot.jp/2011/01/blog-post_25.html

さて実は、今年の5月にも 『 コッソリ感染症勉強会 』 を行っていましたが・・・
 そのときの写真がSDカードの不具合にて消失・・・【ゴメン!】:すぐに掲載しないとダメですね・・・

この勉強会は、当院の ある初期研修医の 全国debut のための 事前勉強会・・・
 ではありましたが、そのdebut 作は、現在DVD化待ちですが、先行配信されているようです!
ぜひ、見つけてくださいね!:ちなみにその系列のDVD debut経験者は当院にあと2人存在します。
※ ある医療系ネット企業(どう表現したらいいのか・・・)関連のものです:詳細は研修医などに聴いてみてください。

全国debut といえば、ある商業誌の 『 ただいま後期研修中! 』 という項目に西谷 重紀先生が執筆してくれました!:しかも写真付!!:写りが良かったかどうかは・・・
※ 前任地の市立堺病院のただいま後期研修中!の執筆者は実は・・・ ○○ 麻里先生です!

また執筆や発表系の記録を残していかないと・・・年度末に大変なことになりそうです。