2025年3月31日月曜日

2024年度 最後の回診

先週末に廊下を歩いていると「NSTの最後の回診」という形で写真撮影の場に遭遇。
?と思ったのですが、主要メンバーの方が去られるみたいですね。

毎年、最後の日の朝に写真を撮って…るつもりでしたが、2023年度は撮り忘れ?
昨年・今年と大きな移動(人数の減)がなく、いわゆる送別会というのが
総合内科的にはありませんでした。
さて、2024年度の最後の回診 @図書室 ですが、これもある意味、見納めになるかも?
働き方改革・現在の世代にあわせての朝の回診のあり方も
2025年度からは変わる…かも?:しばらくは試運転 
2024年度の最終日、3月31日の朝は寂しい感じ?
 ※ 上田 頌先生 大江当直 初期研修医は異動のタイミング
 ※ 稲葉 哲士先生はアメリカ出張?:詳細は後日

2025年度からは、新専攻医3人+スタッフが来てくれて、+4人になります。
小田 雅之先生も 在宅診療と本院業務のかけもち + 大江分院での日当直の拘束から
少し負担が減るといいなぁと思います
 ※ 当院・当地域への 貢献度は高い業務 です!

最初はきっとバタバタするのでしょうが、
落ち着くと教育的な環境になるのではないかと楽しみになってきました。
 ※ 川島の事務的な仕事も勤務時間内に堂々とすることにします
:軌道に乗るまでがきっと大変… 下準備はOKなハズ
2024年度もよく頑張りました! お疲れさま!

今回の関連タイトルは、「 最後の回診 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月29日土曜日

【研修医学会発表】第129回近畿救急医学研究会@米原:03月20日(祝) その2

今回の会には、初期研修医の北村 孝一先生も参加
またそれぞれの指導医の村尾 允弥先生も発表されたようです!

【学会名】第129回近畿救急医学研究会

【初期研修医】 紺野 佑介先生 が発表されました!

【指導医】は 村尾 允弥先生

【演題名】血漿BNP異常高値の原因として慢性硬膜下血種が強く示唆された一例

【コメント(のコピペ)】
 初めての学会で緊張しましたが、多くの先生の助けを借りて無事に終われました。勉強の仕方、他人への伝え方として新たな視点が生まれ、とても実りのある経験になりました。

紺野 佑介先生 村尾 允弥先生 学会発表、お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは「 初期研修学会発表 」です。

市立福知山市民病院 総合内科/臨床研修について: 初期研修医学会発表

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【研修医学会発表】第129回近畿救急医学研究会@米原:03月20日(祝) その1

年度末で情報を整理しているなかで、初期研修医の学会発表の2つの投稿を頂きました。
同じ会なのですが、2つにわけて(器械的に)投稿します!
 【学会名】第129回近畿救急医学研究会

【初期研修医】 古財 拓巳先生 が発表されました!

【指導医】は 村尾 允弥先生

【演題名】 グリホサート界面活性剤中毒による心停止に
VA-ECMOを導入し社会復帰した一例
【コメント(のコピペ)】
初めての学会発表でした。
 抄録の書き方からスライドの構成まで懇切丁寧に指導いただき、村尾先生には大変感謝しております。初めての学会発表の指導医が村尾先生で良かったです。
今後も積極的に学会に参加し、研鑽を積んでいこうと思います。
古財 拓巳先生 学会発表、お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは「 初期研修学会発表 」です。

市立福知山市民病院 総合内科/臨床研修について: 初期研修医学会発表

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月27日木曜日

【About 福知山】2025年3月更新

いよいよ年度終わり → 新年度のはじまりですよね。
それなりに ヤラナキャイケナイ 仕事が残っているのですが、
初期研修医だけでなく、総合内科専攻医も複数来るので、ちょっと意識して更新。

といっても、若者にしてみたら、こんなサイトが役立つわけでもなく
調べたり、実際、誰かに聴けばいいだけなので… いつまでやりますかね?

過去のBlogも参考にして下さいね: About 福知山 
 下記も参考に:もうないものを探すのも面白いかも?

あと、Must Go ☆ 福知山 というのもやってましたが、しばらく更新してませんね…

ある程度、コピペを使いつつ…
【食べもの系】
 蕎麦・ラーメン・焼肉・スイーツ・呑み屋などでしょうか?
  → これは山ほどありますね。

個人的には、蕎麦 は福知山だけでなく、出石(伊豆市ではありません)
綾部・柏原・篠山にもいくつかお勧めあります。
 雲原・大江には 独特の蕎麦屋さんが2つあります
 どっちも好きですが、雲原の方が好みです
 三和町の囲炉裏・かやぶき古民家もスゴイですね! 綾部/篠山の古民家も…
 出石は観光+ちょっとした体験もありますね(革製品)
 更に遠く足を延ばせば、弥栄町に美味しいところもありますね!

ラーメン も激戦区?
 コレは若者に聴いたり、調べたり…ですね。
 個人的には「銀鈴ビル」の製麺所が最近のヒットですね!
  ※ 家族では固定の店にしかいけないのですが、
気になっているいくつかの店があります:汁なし担々麺 と ゆらのガーデン

焼肉 も、各診療科のスタッフによって好みが色々ありますかね?

お寿司 系も好みがありますかね。
 余裕があれば、舞鶴・宮津までいくと、幅が拡がるかもしれません。
  ※ 昔は 学生実習で北部まで出張とかありましたけど…

ピザ という視点では、大江町 と 柏原(スイーツも)がお勧めなんですかね?
 以前、棚田で米をつくってましたが… その近くのお店もお薦めです:orz
米騒動のある今年か、スタッフに余裕が出てきたら来年か、復活しましょうかね?

カニ / ふぐ@いろいろ 鉄板焼き@和田山 とか 老舗酒造場のフレンチ@竹田城 
とかもイベント時には楽しいかもしれませんね!

温泉という視点では… ずいぶん寂しくなりました:いくつかなくなっちゃいましたね

個人的には、国領温泉にボタン鍋を食べに行く、というのはなかなかヨカッタです。
 ※ 以前は総合内科で旅行でいろいろ行ってた時期がありました:旅行 というタグ
  城崎 → 天橋立 → 国領 → 青垣 → 篠山 :2015年が最後みたいですね

院外講師の先生やお客さんが来られたときには、「とりなご」にお世話になっています。
 ※ リハビリテーション科との呑み会も… 2015年が最後?
 ※ Barもいいですよね
 
クラフトビールが飲めるところは、食事も好みです。
 ※ 廃校の方はまだ行ったコトがなく… 誰か行ってますかね?

美味しいところはたくさんあるので、皆さん、探して下さいね。

遊ぶところ関係は前回のBlogでだいたい大丈夫…かな? 
だんだんこのあたりの情報が疎くなってきています。
街中に十分色んなものがあって、
京都・大阪・神戸に工夫したら円滑に行けて、
都市部にいたらきっと行く機会が少ない隠れた名所も楽しめるので、
いがいと!福知山 は、いいところだと思います。

今回の関連タイトルは、「 About 福知山 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月26日水曜日

3期生(?)修了:総合診療プログラム:稲葉 哲士先生

初期研修の修了式で、コッソリ証書を渡されていた医師がいたのは、ご存知でしょうか?

専門医研修のうち、当院では、内科と総合診療のプログラムを基幹病院として運営。
 ※ いつのまにか、「総合内科」プログラムとは呼ばなくなってますね…:2025年に更新します

2024年3月で、稲葉 哲士先生 が総合診療プログラムを終えられました。
といっても、継続して新家庭医療専門医プログラムがありますし、
異動するわけでもないので、修了感が乏しく感じるかも…ですね。

当院では総合診療プログラムとしての修了式が大々的に行われることはないのですが、
新 家庭医療プログラムが修了したら、大江分院で記念講演はしてもらおうと思います。
あと、修了証書の 和紙作り … 2025年度が遠足のチャンスです:何のことか…。

さて、稲葉 哲士先生は○期生? 
2022年に和田 恭宏先生が修了しているのですが、Blog記載できていないですね…
その後、総合診療プログラムのリクルートが難しかったのですが、
久し振りの修了生になりました。
2025年度は
 総合診療プログラムの 3年目が2人 4年目が1人 5年目が1人
  ※ 新家庭医療プログラムの 3年目が1人 5年目が1人 6年目が1人
当院としては
 内科プログラムの 3年目が2人 4年目が1人 なんでしょうか?

とにかく若手がたくさんいると、院内が活気づきますね!
稲葉 哲士先生 まずは3年間、お疲れさまでした!

興味があれば下記をクリックして下さい:懐かしい写真が出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 総合診療プログラム 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2024年度 研修修了式:03月25日(火)

今年度もあと少しですね。この時期の医局は何となく寂しくなっていきますね。
まだ来週もある…ような気もしますが、あと数日といえばその通りですね。

さて、2024年度の研修修了式がありました。
下記の先生方が、コンパクトにまとめられたスライドで、
(1~)2年間をまとめて話をしてくれました!
個人的には、「皆でUSJにも行ってるんや!」というのが、ヨカッタです。
 ※ 他にも色んなところに出かけるコトができてますね。

今年度の修了生は下記の皆さま

【たすきがけ:1年目】
  紺野 佑介先生 関 美咲先生 渡辺 智也先生
 【管理型:2年目】
  今井 勇人先生 倉橋 希美花先生 下村 幸太郎先生
  正池 悠馬先生 安原 瑞樹先生   
※ 今井 勇人先生・倉橋 希美花先生 は 内科プログラム専攻医として当院で活躍予定!
※ 地域枠の先生は、またきっと戻ってきてくれるような感じでしたね!

各科の研修や学会発表とかも立派でしたね!
 ※ 今後も学会発表の一覧もここで見れるといいかもですね!:初期研修医学会発表
写真撮影時には退席されていましたが、
当院で初期研修を終えたベテランの先生も複数おられるのが嬉しかったですね!

2年間(+たすき掛けの1年間)、お疲れさまでした!

興味があれば下記をクリックして下さい:懐かしい写真が出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 研修修了式 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月24日月曜日

【英文誌】2024年冬 その1:英文誌:AJM:北村 孝一先生 奥村 尚稔先生

前回、記録しそこなっていたAcceptされていた英文誌。
サラっと ” AJM ” と 記載していますが、
The American Journal of Medicine という
いわゆる一流雑誌:Major Journal です!
奥村 尚稔先生がほぼ指導医としてPick up
 → 研修医の北村 孝一先生と一緒に校正・提出としてくれた論文がコレ!
カテゴリーとしては "Clinical Communication to the Editor" 

Pseudo thrombotic microangiopathy caused by folic acid deficiency

Koichi Kitamura , Hisatoshi Okumura, Satoshi Inaba , et al.
The American Journal of Medicine  DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.11.034


奥村 尚稔先生は 2022年度(総合内科)+2024年度(救急)で在籍してくれ、
この2年間で、主導的に執筆した論文が、7本!
本当にスゴイです! 北村 孝一先生も初期研修医で1本記載ってスゴイですね!

奥村 尚稔先生・北村 孝一先生 ありがとうございました!
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 英文誌 執筆関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

P-FES 2025 第17回近畿家庭医療・総合診療専攻医 ポートフォリオ発表会:03月22日(土)

5年ぶりにオンサイトで開催となった、ポートフォリオ発表会@大阪医科薬科大学。
今回は残念ながら(?)稲葉 哲士先生のみの参加でした。

ただ、嬉しいことに! 
 各会場での 優秀賞 + 詳細事例報告 プロジェクト賞 を 受賞!
稲葉 哲士先生

「背景が複雑な児への多職種介入を調整し、ケア移行を主導した事例

領域13b:チーム医療・ケアの調整や移行

 ※ 領域とか…は下記参照で:


【抄録】

 背景が複雑な重症心身障害児のケアに際し、慣れない事例に主治医として対応するストレスを感じながらも、総合診療・家庭医療のコンピテンシーを意識しながら多職種や他施設を巻き込んだケア調整を主導し、家族の意向も踏まえながら円滑なケア移行に努めたため。

今回のP-FESには、当院OB/OGの方はどれだけ参加されたかは…不明


 ※ 運営 座長 評価者 参加者… で 

和田 幹生先生 渡邊 力也先生 花本 明子先生 長谷部 仁美先生


指導医は広島出張で不在…のなか、和田 幹生先生

+福知山の薬剤師さん(辻本 千代美先生・佐々木 優亨先生)に

写真を送っていただきました!

発表 お疲れさま+W受賞 おめでとうございました!

今回の関連タイトルは、「 JPCA 総合診療プログラム 」です。

【過去Blog】

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月19日水曜日

家庭医療カンファ 2024 第12回? 家族志向のケア:上田 頌先生:3月19日(水)

1年間通じて、やってきた家庭医療カンファの3月を開催。
 ※ 継続して運営してくれた 稲葉 哲士先生
 + 発表者・参加者の皆さま、ありがとうございます! 
【今回の発表】上田 頌先生

【今日のエントリー項目(のルーブリック)
家族志向のケア
【院外からの参加の方】
 長谷部 仁美先生 
(お名前出していいのかわからなかったのですが…)JPCA認定薬剤師 2名@福知山

参加された皆さま、お疲れさまでした!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月10日月曜日

令和6年度 第2回在宅医療推進研修会:小田 雅之先生 渡邉 明子先生:03月08日(土)

当院の強み(地域貢献)の1つに在宅医療があります。
 ※ 病院の経営管理方針 令和6年度の重点項目の Ⅵ 在宅医療体制の充実
 
そういったなか、在宅医療チームを含めた 当院の多くのスタッフが関与した研修会
認知症がある方の意思決定支援 ~こんな時どうする 私の価値観合ってる?」
として
 主催 一般社団法人 福知山医師会 共催 京都府中丹西保健所・福知山市 で開催されました。

今回は、脳神経内科 渡邉 明子先生 が 講義
事例紹介とグループワーク の 司会・進行を
 (以前 当院の形成外科・倫理コンサルテーションチームにおられた)恋水 諄源先生
がん看護専門看護師 山本 千明さん が 担当 
小田 雅之先生 が 事例紹介されました。

土曜日の午後にも関わらず、
医師会の先生方や多職種の方を含めた70名以上の参加者があったようです。
当院(+元 当院の)の 看護師さんや地域連携室の皆さん が 
ファシリテーターや参加者としておられ、
市役所や保健所などの行政も含めた
いわゆる顔の見える関係が、ジワリと進んできていると個人的には感じました。

ちなみに2021年11月の会はこちら

発表の 小田 雅之先生・渡邉 明子先生
ファシリテーションで参加された皆さま
お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは、「 在宅ケアチーム 」です。

*** 医学生さんへ! ***

3月15日(土)に 当院のオンライン病院説明会があります!

詳しくは病院HPに!:3月15日(土)Web病院説明会のお知らせ - 市立福知山市民病院

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【英文誌】2024年冬 その2:英文誌:JGFM:Case Report:稲葉 哲士先生

Blog更新が滞ると、大事な実績も見てもらえないので、頑張らないといけませんね。
 ※ 2024年(度)冬 の その1:写真撮影予定
 
そういったなか、先日、既にAcceptの報告を受けていた英文誌が、
先日、Publishされました! 
投稿は稲葉 哲士先生。
実は、この Case は以前におられた 青木 達也先生 がそれなりに作成していたのですが、
そのまま…になっていたものを、
稲葉 哲士先生 が頑張って完成にまでつなげてくれました。
京都GIMでの発表も懐かしいですね!:たぶん…コレ。2015年
翌年(2016年)の下記
 第6回膠原病・リウマチセミナー in Kyoto:7月2日(土)

添付文書的には、まだ CIPS という名前は掲載されていないので、
ココへのアプローチはし損なっていますが、とにかく英文誌にたどり着きました!
Inaba SOkumura HAoki TKawashima A
Calcineurin-inhibitor induced pain syndrome due to interaction with clarithromycin: A case report
J Gen Fam Med202526166168https://doi.org/10.1002/jgf2.769
青木 達也先生!
稲葉 哲士先生 + 奥村 尚稔先生 ありがとうございました!

*** 医学生さんへ! ***

3月15日(土)に 当院のオンライン病院説明会があります!

詳しくは病院HPに!:3月15日(土)Web病院説明会のお知らせ - 市立福知山市民病院

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2024年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年3月6日木曜日

【院外講師】 市立伊勢総合病院 谷崎 隆太郎先生:1月31日→2月1日(金→土)

あけましておめでとうございます:と、このタイミングはおかしいですね。
ちょっと余裕がなくて、なかなかBlog更新にたどり着きませんでしたが、
さすがに頑張らないといけないと思って、ちょっとずつ掲載していきます。

先日、院外講師を「外部から」「オンサイト」で招聘する会を久し振りに開催
つまり、ノウハウの共有が一部の人にしか伝わっていないなかでの開催でした。
 【直近】
  2022年12月のオンライン開催
  2023年夏に当院OGの浅川(川城)麻里先生来福は未記載…ですね:すみません

今回は、 谷崎 隆太郎先生に来福頂きました。
個人的には、「地方都市」の基幹病院で
「救急診療や」「感染症診療も得意」な総合内科医で
人材集めでも実績のある先生で、とても親近感のわく先生です。

(Blog記載し損ねていますが)昨年、とある勉強会でご一緒する機会もあり、
来福の調整を依頼していました!

感染症診療が得意…ということで、院内で開催しなければいけない
AST研修会の講師も兼ねてもらおう!ということで、
金曜夕方にICTの協力を得て下記を開催!

 ※ 過去にもAST研修兼任院外講師の先生がおられます

ちょっとトラブル(?)もありましたが、
日勤が終わったスタッフも大変勉強になって帰宅できたと思います。
 ※ そういえば講義のアンケート、今回なかったかも…
当院で初期研修・(いわゆる)専攻医研修を受けたベテランの先生方も
ご参加いただけました!
 ※ 皆さん、気軽にご参加下さいね!


さて懇親会は久し振りに「とりなご(本店)」
現在の初期研修医にとっては初めての院外講師で、
総合内科メンバーが当直にあたってたのもあって、
最初の参加予定人数は(川島としては)驚愕の人数!
楽しい時間を過ごしましたが… 集合写真を撮り損ねたかも?:色々忘れてますね。

土曜日も朝から3つの講演をしていただきました!

この 金 → 土 は体調不良者も複数いたなか、楽しく学べたのかなと思います。

谷崎 隆太郎先生、ありがとうございました!

今までの院外講師招聘のBlog一覧は下記

★ 3月7日(金)【明日】には 救急の 坂本 壮先生 来福予定!(土曜はありません)
 2017年来福:
   【院外講師】 順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科 坂本 壮先生:07月07-08日(金-土)
 2019年来福:【院外講師】 国保旭中央病院 救急救命科 坂本 壮先生:09月06-07日(金-土)

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp