院内の勉強会にはいくつかありますが、当院の力を再認識できる楽しみにしている会が
院内研修研究発表会です。
普段は見えているような見えていないような横断的チームや病棟などの各部署の
頑張り(患者さんや院内への貢献)を眼にすることができる貴重な会です。
病院総合医の修得すべき中核的能力(core competency)にも大きく関わってくる項目で、
院内の多くの医師の参加数が↑になると、いいのに・・・とも思っています。
【参考】 JPCAの病院総合医委員会HPより:
さて、当日のプログラムは全12題:敬称略
◆ A-1 ACP・PFM推進チームの取り組みと課題
~高齢多死社会を支える市立福知山市民病院であるために~
ACP・PFM推進チーム 田辺 理世 足立 宜子
◆ A-2 知っていますか? リスク委員会活動!
リスク委員会&リスクマネジメント部会 森川 暁子 田邉 彩香 門野 悠紀 井上 亜耶
◆ A-3 救命救急病棟多職種カンファレンス2つの効果
リハビリテーション科・救命救急病棟チーム 籔内 潤一
◆ A-4 認知症ケアチームの取り組み
認知症ケアチーム 村上 健一郎
◆ A-5 緩和ケア週間に緩和ケア啓発活動をしました
緩和ケアチーム 緩和ケアナース会 上道 真弓 福田 純子
◆ A-6 看護学生の社会人基礎力向上を目指した実習指導者会の取り組み
看護部・看護学校 実習指導者会 小西 佐知子
◆ B-1 AST始動
院内感染対策チーム 抗菌薬適正使用支援チーム 石田 正高
◆ B-2 ようこそMITSUZAPへ ~InBody測定は健康維持への第一歩~
臨床検査科・糖尿病内科合同 齋藤 敦子
◆ B-3 残薬、ハンパないって! ~薬剤総合評価調整加算について~
薬剤部 足立 圭司
◆ B-4 本院と連携して継続治療を行うために ~本院褥瘡研修からの学び~
分院 褥瘡チーム 寺岡 梢
◆ B-5 院内デイ開設に向けての取り組み ~入院生活の中で楽しみを見いだすために~
分院 デイチーム 西山 恵里
◆ B-6 心不全カンファレンスを通して ~他職種カンファレンスってすばらしい!!~
看護部 6階北病棟 谷田 彩
また、抄録などはポータルサイトか院内学術誌で共有されるのではないかと思います。
さて、今年も、発表に対しての表彰がありました!
院長賞 : ACP・PFM推進チームの取り組みと課題
~高齢多死社会を支える市立福知山市民病院であるために~
委員長賞 :残薬、ハンパないって! ~薬剤総合評価調整加算について~
優秀賞:救命救急病棟多職種カンファレンス2つの効果
おめでとうございます!
今年度、総合内科が関与したのは・・・
AST /
ICT (ここはガッツリ) と
PFM・ACP推進チーム と 認知症ケアチーム と
転倒予防チーム (リスク委員会&リスクマネジメント部会の1つ)
+ 大江分院でしょうか?
※ 内容的には、残薬関係や心不全緩和にも関与ありです: 8 / 12 ?
発表された皆さま、関られたチームの皆さま+準備された委員会の皆さま
お疲れさまでした!
今回の関連タイトルは、「 院内研修研究発表会 」です。興味があれば下記をクリックして下さい
***** 当院 見学希望者の方へ *****
下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
ご気軽にどうぞ!
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp