2025年10月9日木曜日

【和文学会誌】日本内科学会雑誌:地域医療シンポジウム:2024年09月

先日の家庭医療カンファで、「 ケア移行 」という言葉を出しましたが、
急性期病院の勤務医師がこの言葉を意識することがとても重要と思っています。

Blog記載が遅れていますが、2024年04月の日本内科学会総会での
地域医療シンポジウムでお話をさせて頂く機会を得ました。
 同会での研修医の発表はこちら:

日本内科学会では、こういったシンポジウムを活字化してくれる機会を頂けるのですが、
活字化が数か月後 → 電子化で読めるのが発刊 1年後になるので、今のタイミングに。

日本内科学会も「地域医療」のことを意識していることはご存知でしょうか?
下記の部会もあります(川島もメンバーの一員:下記は少し情報が古いですが…)

で、その活字化なのですが、川島は司会 + 4番目のシンポジストとして登壇
1~3の演題も素晴らしいので、ぜひ、一読ください
 → 地域医療の質向上につながるといいですよね。
地域医療シンポジウム2024
川島 篤志
ケア移行の好事例~地方都市 基幹病院という視点で~
日本内科学会雑誌, 2024, 113 巻, 9 号, p. 1848-1852

守島 亜季, 川島 篤志 司会者のことば

原田 拓 内科医必携スキル“ケア移行”~より良い患者ケア引き継ぎのための心得~

松本 朋弘 食べるを支えるケア移行~医科歯科連携の新しいカタチ~

安本 有佑 都市部extensivistの移行期ケアにおける役割

川島の講演でも出てくる 「 ホーム - よりよいケア移行のためのWebサイト 」にある
「 医療者のための要介護高齢者における診療情報提供書作成ガイド 」(PDFあり)
とてもよくできているのではないかなと個人的には思っています。

JPCAの「二人主治医制」の考え方も、
徐々に施設内・地域内に浸透していくといいなと思っています。
 【シリーズ二人主治医制②】多職種こそが、二人主治医制の鍵

今回の関連タイトルは、「 内科学会 和文学会誌 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

家庭医療カンファ 2025 第5(?)回 廣橋 伸太先生:10月08日(水)

年度の後半になりましたね。
総合内科は、(3~)6ヵ月単位での異動があるのですが、
徐々に院内(事務)周知も浸透してきた…のかも?:まだでしょうか?
さて、更新遅れのものが複数ありますが、9月分の家庭医療カンファを開催。
 ※ 都合で、リスケした経緯があります

今回の発表は、7~9月に大江分院で研修された 廣橋 伸太先生 からの発表。
JPCAの新 家庭医療専門医プログラムの研修にはのっていないのですが、
総合診療プログラムという範疇のポートフォリオ…、というか、
症例の省察も含めての振り返りになりました:言葉の使いかた、おかしいかも。

今回のような事例は、
急性期病院 → 大江分院・在宅診療 で起こり得る「ケア移行」の視点も大事で、
本来は急性期病院の医療者にも知って欲しい内容だったりもするのかな?と感じました。

つまりはシステム改善…かもしれないですが、なかなか難しいですね。

今回のカンファレンスは 最大15名 の参加:皆さま ありがとうございます!
 当院の OB/OG 3名(全て JPCA家庭医療専門医)+ OB かつ 廣橋先生の指導医 1名
  + JPCA認定薬剤師 2名 + 当院の看護師 1名
  + 次年度から当院で研修予定の 先生にも参加してもらいました!

参加された皆さま、お疲れさまでした!
今回の関連タイトルは、「 家庭医療カンファ 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp