2025年7月29日火曜日

【学生実習】ドクター体験プロジェクト(2025年度)案内

 今週末に初期研修医の採用試験が近づいていることもあり、
医学生の見学がグッと増えています。
医学生の見学はある意味、3パターンあり。

A : 学校からの実習(京都府立医科大学さんの医学生は「CC-Ⅱ」と表現されるもの)
 おそらく国や自治体(京都府)や大学も
「総合的に」学ぶことの重要性を認識してきているのだと思いますが、
受け入れの負担も同時にサポートしてもらえると…ですね。
 ※ 現時点で、京都府立医科大学・滋賀医科大学・京都大学・杏林大学などから
声がかかっています
 ※ 短期的に来られる大学関係の実習もあると思いますが、把握できていません

B:当院での初期研修を希望する見学・実習
 いろんな病院の先生から、当院を勧めてもらっているお話しも伺っていて、
ありがたいと思っています。

そしてもう1つあるのが、
C:医学生 低学年に対する「総合診療」への早期曝露(Early Exposure
この実習は、普段とは違って、「総合診療」に興味をもってもらえるように、
低学年の医学生(Early Exposure)を意識した企画です。
基本的には、川島( or 総合診療を専攻しているスタッフ・専攻医)についてもらう予定
 ※ 2025年春にも受け入れ予定だったのですが、宿舎の手配が整わず…

2023年夏の当院での受け入れの様子は下記
→ そのリンク でも情報が得られます!
申込みは… https://forms.gle/wNdjV2pBssLApxoy8 ですね。
 ※ 〆切が来週月曜日(8月4日)のようです

もし北近畿出身の医学生で、総合診療に興味のある医学生さんがおられたら、
ぜひ、気軽に見学に来てもらえると嬉しいです!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年7月15日火曜日

【川島講演】 (広島県)安佐医師会内科会@オンライン:認知症関連:07月14日(月)

連投ですが、川島講演・広島編です:といってもオンラインでしたが…

地域医師会の先生方へのお話しに呼んで頂きました。
認知症関連の講演は案外久しぶりなのですが、
実は2004年(医師 8年目)のときに、商業誌(Medicina)に
認知症関連の執筆をさせてもらったことがあったりします(内科医視点ですが)。
で、今回は、
 認知症の方への説明はされていますか? 
~食べられないとき 運転免許 など 病院総合院の立場から~
というお題でお話しさせてもらいました。

200字の抄録が必要と(事後に)言われたので、AIとの壁打ちで急遽作成。
どうでしょうか?:川島の講演を聴いたことのある方は、何となくイメージつきますか?

 高齢認知症患者の入院後、急性病態を改善しても摂食不良が続く例は多く、説明と意思決定支援が重要です。
本講演では、認知症診断の話題提供に始まり、
BPSDや運転免許の問題、「1年以内に入院しても驚かない高齢者」への事前説明の必要性、
the Daughter from California syndrome の回避、
がん検診パンフレットを活用した医療意向・家族背景聴取の工夫について紹介しました。

また機会があれば、初期研修医・専攻医 / スタッフ にも共有したいと思います。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【川島講演】第6回 広島県総合診療医セミナー2024@広島:3月22日(土)

日曜日から民放で「 総合診療 」を取り上げたドラマがはじまっていますね。
 ※ 原作の漫画は… 院内にあります + 中高一貫校に 以前、寄贈もしました
(図書館の司書さんが興味あり…といってましたが、今は学生にも読まれてる?)
さて昨日、広島の医師会でのレクチャをさせてもらったこともあって、春の話題より。
 
第6回 広島県総合診療医セミナー 2024で
 エキスパートから学ぶ病院総合医の役割
 ~ 臨床からマネージメントまで ~ という会で
地方都市の最後の砦(地域基幹病院)での病院総合医の役割
 ~この先も見据えた17シーズンの経験:必要なパーツを輝かせる工夫~ 」
というお題でお話しさせてもらいました。
このスライドは、10数年前から使っている
= 地方都市の中規模病院での病院総合医 にとっては
とても大事なコトなのだと思っている 証スライド です。

この要素のどこかが欠けてきたときに、当院の総合内科も崩れるのかも?
 ※ 現在 18シーズン目 突入しています!

2025年6月の「 日本内科学会雑誌 」 でも
本邦におけるホスピタリストの歴史的背景と将来の可能性
という稿も掲載されていました。
近隣医療機関の動きをみても、様々な地域でのあり方はあるにしろ、
病院総合医の必要性は 高まっていくのだろうと思っています。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年7月8日火曜日

令和7年度 臨床研修屋根瓦塾KYOTO:07月05日(土)

 昨年も開催された京都府医師会の企画に、指導医 + 研修医 が参加!
 ※ 毎年しつこく記載していますが、2012年度が始まり:懐かしいメンバーは下記より

さて、スタッフ集め や 資料作成は、稲葉 哲士先生 を中心にして円滑だったのかな?

OBの 辻 尚朗先生当院 専攻医の 篠原 鷹之先生 は2年連続の参加ですね!
 
総合内科メンバーは 海津 翔太先生 田中 秀和先生 廣橋 伸太先生 が参加
 ※ 廣橋 伸太先生の名演技は披露してもらわないと…

また、2025年度 当院の初診外来にサポートに来られている
 田仲 一大先生 も 放射線科の 三輪 樹先生 も関わられたようです!
 ※ 右記のPDFには指導医一覧あり:event-kenshu_yanegawara202507.pdf

研修医としての参加は
 吉岡 佑太先生 星田 義太郎先生
楽しそうでいいですよね!
参加された皆さま お疲れさまでした!

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2023年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【JPCA】 近畿ブロック Start-up meeting 2025:05月24日【土】

当院の総合内科には、複数の専攻医・スタッフがいますが、
実は卒後年数やプログラムが微妙に違ったりしています。
 ※ 今年度から、内科スタッフ・研修医には院内メールでリマインドをしています。

そういったなかでも、共通基盤は同じ部分があり、
日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA)の近畿ブロックのオリエンテーション企画に
みんなで行ってきました!
海津 翔太先生 田中 秀和先生 廣橋 伸太先生 が参加

稲葉 哲士先生 は 
新専攻医向け の オリエンテーション&交流企画のうち、
「優秀ポートフォリオ実演 」としての講師としての参加

川島も実は、1セッションを任されていて…
初期研修医・学生向け の  
「 何が違う?総合診療医の診察室を体感 してみよう! 
 どっちがいいの? 総診ファースト or 専門ファースト 」 
での講師のひとりとして、症例提示をさせてもらいました!
 ※ JPCA近畿:ブロック ニュースレター からも読めます
 ※ このあと、別会場@大阪での講演があったので、途中退席
 ※ 本当は懇親会での交流がリクルートにもつながるんですが…

青木 大先生 (= 廣橋 伸太先生所属のプログラム責任者)も 指導医枠で参加
中尾 幸嗣先生 も、専攻医枠(?)で参加してる感じですよね!

参加された皆さま お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは、「 JPCA 総合診療プログラム 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年7月3日木曜日

ERチェックリスト大会:2025年06月15日【日】

毎年、この時期に開催されるERチェックリスト大会
初期研修医にとって、救急診療の事前準備ですよね。

情報量は膨大なので、どこまで頭にはいるのか…ですが、これは仕方ないかなと思います。

関わって下さった上級医の先生方
(おそらくスライドチェックなどではもっと関わってくれているのだと思いますが…)

 村尾 允弥先生 江上 正史先生 篠原 鷹之先生 田中 秀和先生 海津 翔太先生
 北川 昌洋先生 山﨑 皓亮先生

発表者は2年生が順々に発表してくれました:すみません…内容省略します

昨年度の初期研修医 紺野 佑介先生 渡辺 智也先生
 + 関 美咲先生(オンライン参加)もレクチャしてくれました!

参加された皆さま お疲れさまでした!

今回の関連タイトルは、「 ERチェックリスト大会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【英文誌】2025年春:英文誌:JGFM:Case Report:稲葉 哲士先生

先日、稲葉 哲士先生の英文誌 Accept の報告がありました!

前回・前々回と併せて、連続の JGFM採択。
IF(Impact factor)が 2.3 採択率(Acceptance rate)が 43% のなか、
(最近みなくなりましたが)表紙に2連続で掲載されるのもスゴイですね!
前々回:【英文誌】2024年秋 その3:英文誌:JGFM:稲葉 哲士先生

さて、今回の Case Report は下記。
感染管理的なコトもあり、主体的に関わっていたのは稲葉 哲士先生で
執筆も含めて、やり遂げてもらった感があります!

Inaba SMatsuyama SOkumura HKawashima A
Varicella pneumonia associated with incomplete vaccination in a patient with trisomy 21: A case report
J Gen Fam Med .  20250014.  https://doi.org/10.1002/jgf2.70044
稀な症例報告というだけではなく、
Key wordにも含まれている SDHSocial Determinants of Health)の視点、
ケア移行・予防医療(ワクチン接種)など、示唆に富む事例なので、
多くの医療従事者に読んでもらえると嬉しいなと思います。

早速、次の論文も投稿! 本当にスゴイですね!
稲葉 哲士先生 ありがとうございました!
興味があれば下記をクリックして下さい:過去の論文も出てくると思います

今回の関連タイトルは、「 英文誌 執筆関係 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年7月2日水曜日

家庭医療カンファ 2025 第3回 廣橋 伸太先生:07月02日(水)

Blogって頑張って記載しようとするから、
時間がかかる → 更新忘れる → 諦める なんですよね:さっそく第2回が抜けてますね…
頑張って「簡単に」記載。
今回は、6月のリスケ(覚えたばかりの言葉を使いたがるオジサンです)。
廣橋 伸太先生 が、人生の最終段階におけるケア で発表。


今日は、総合内科メンバー以外の参加もあって、14名参加 のカンファ。
廣橋 伸太先生の指導医であるOBを含めて3人 + JPCA 認定薬剤師さん 2人
+ 院内の看護師さんも参加してくれました!

嬉しいコメントも示唆に富むコメントもたくさん頂いて、
今後の臨床につなげたいと思います!
参加された皆さま、お疲れさまでした!
今回の関連タイトルは、「 家庭医療カンファ 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年7月1日火曜日

【病院説明会】オンライン説明会:06月14日【土】

7月にはいりましたが、夏の初期研修医採用試験に向けて、
医学生さんの見学がドンドン続きますね!:5年生も徐々に増えてきました

当院を知ってもらう機会として、オンライン説明会を6月中旬に実施。
写真撮り忘れ…ですね。新1年生が頑張ってくれたのですが… すみません。
 ※ 2025年03月のBlogは未だったかも… なかなか大変なんです。

今日は、1年目研修医・2年目研修医もたくさん参加
上級医枠として、稲葉 哲士先生早田 洋樹先生 が参加してくれました!

説明会に関わって下さった皆さま、お疲れさまでした!
 ※ 今回も、北川 昌洋先生・名越さん・田中 さんがセッティングして下さいました!

医学生さん(+当院に興味を持ってくださった方)の来福をお待ちしています!
今回の関連タイトルは、「 病院説明会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ACP】ACP Japan Chapter 2025@東京:06月28-29日(土・日):稲葉 哲士先生

総合系の医師にとっては、ここのところ、週末が忙しいですね。

先々週が、在宅関連の学会@長崎(小田 雅之先生 参加)
 先週が、JPCA@北海道(稲葉 哲士先生 海津 翔太先生 花本 明子先生 + 川島 参加)
で、この週末は、ACP Japan@東京 でした。
 ※ ちなみに 次の週末も、京都府医師会関係の仕事がありますよね…

稲葉 哲士先生 は、 2025年春に「Rising Star Scholoarship Program」の経験を
発表するコトになっていたこともあり、参加

これは、当院でも振り返りをしてくれた発表です。
 Rising Star Scholarship Program:体験レポート@昼カンファ:稲葉 哲士先生:05月02日(金)

今回は、専攻医の 田中 秀和先生 も一緒に参加。
Doctor's Dilemma への参加は今年度は断念だったようで、是非、2026年度に!
発表+学会参加、お疲れさまでした!
得たものをまた皆で共有してもらえると助かります!
今回の関連タイトルは、「 学会発表 ACP Japan 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp