2010年12月28日火曜日

【勉強会の予定】:2011年以降

ブログ・・・ってタイミングを逃すと難しいですね。

今の時点で書き損なっているトピックスとして・・・
■ スタッフの執筆
■ 院内医療従事者向けの勉強会
■ 救急との関連:3つくらい話題が・・・
■ 高校生への話

■ 病院見学のときの話
■ 福知山の天気・生活環境・お遊びスポット(若い人向け+子育て世代向け) などがあります。時期がずれてもいつか掲載してみたいと思います。

それで、1月以降に予定されている院外講師・勉強会の予定のお知らせです。

◆ 1月15日(土):市立堺病院 呼吸器内科の西田 幸司先生を昨年に引き続いてお招きし、胸部CTの読み方のレクチャー + 当院の画像の呈示 → 解説 をお願いしています。

◆ 2月6日(日):感染症勉強会:当院では初めての試みですが、IDATENの勉強会のようなイメージで、院内の専攻医・スタッフ(+研修医)が主体となって、院内研修医/専攻医対象とした、感染症の総論+各論をまとめて勉強する機会を創る予定です。

◆ 3月5日(土) 6日(日):大船中央病院の須藤 博先生に来福いただきます。内容はまだご相談していませんが、身体診察・電解質・診断学などについて、ご教授いただきたいと思っています。

◆ 3月?日:当院の救急のチェックリストを用いた救急の復習会・・・(もっとセンスのあるネーミングを募集しようかなぁ・・・)を初期研修医+αで行う予定です。

また2011年度になりますが、
◆ 5月27日(金) 28日(土):藤田保健衛生大学 総合救急内科の教授に就任された山中 克郎先生に2年前に続いて来福していただく予定です。

◆ 院内院外講師?:2010年11月に行った、院内のスタッフが院外で行っている講演を院内研修医/専攻医/若手スタッフ向けに行います。たぶん7~8月ごろに行う予定です。

また2011年度はできればあと3人の院外講師を招聘予定です。
近隣施設で希望される方があれば、また連絡いただければと思います。

2010年12月22日水曜日

新メンバー と ローテーション!

2年目管理型 4人+1年目管理型3人+たすきがけ2人+新メンバーのローテーション:略語は想像で
前回、12月から新メンバー( 「AKB48」 ではないです)が参加しました。
それによって、ローテーションも替わりました( ヘビーローテーション♪ ではありません)。
もともとはローテーションはジャンケンで決めた?のかな (メインメンバーをジャンケンで決めたわけではありません・・・)。

 「AKB48」 について知っていることを、全力で書きましたが・・・ 限界です (実はメンバーも顔と名前が一致しません)。
「モーニング娘。」 なら少しはメンバーを知ってます・・・ 「おニャン子クラブ」 ならもうちょっと知ってます)。

はい! 真面目な話に移ります。

当院の初期研修医のローテーションの特徴は・・・
■ 研修医が管理型(2年間)とたすきがけ型(1年目のみ)が混在している
■ 循環器と救急(日中)には、常時人がいる
■ 麻酔科は1年目に必修、2年目も推奨
■ 4月は1年目と2年目がかぶる(オリエンテーション時のマンパワー不足解消+近い屋根瓦の完成の目的)
■ 精神科は近隣の病院で研修
                        があります。
制度も変わっているので、大事なことはある程度の柔軟性かと思います。

現時点で決まっていることは
□ 2年目に整形外科を1ヶ月
□ 外科・小児科・産婦人科は1ヶ月以上:小児科・産婦人科はできたら2年目に
□ 休日・夜間の日当直で救急を1ヶ月と考えて、日中の救急は2ヶ月
ということです。
 あとは、適宜、個人の希望にあわせて(もちろん指導体制が整うことと大きな人員の穴が空かないことを確認のうえ)、ローテーションを変更しています。

現時点の1年目の2年目研修のローテーションは・・・まだ未定です。
 来年の1年目研修医の人数次第(管理型 4名はフルマッチ:合格してくださいね!)で、またまたパズルを組みなおすことになります。
ただ、人員が増えることは、院内に活気が出て、本当にいいですね。

2010年12月21日火曜日

採血実習?

えっ? 今ごろ・・・ の話です。

うちの研修医はいつまで経っても、採血ができないんです・・・。
ではなくて・・・ 実は、この12月から新1年目研修医が当院に来てくれました。
12月から季節はずれのオリエンテーションを始めてます。
医師としての仕事・・・をする前に、病院全体の忘年会で 「AKB48」 を見事に踊ってました!
素晴らしい! 
振り付けはたった3日で完璧に習得!(将来有望?)
(いい写真がありますが、事務所からNGが出ているので・・・。生写真の販売は当院のみで行っています)。

 で、1人のためのオリエンテーションは段取りしにくかったので、今年度のオリエンテーションで説明をしてくれた部署に 「自分でアポイントを取って」 、直接お邪魔する形式を取りました。各個人の負担も少なく、顔の見れる関係が創れたと思います。

看護実習も通常通り、 「日勤→深夜勤」 をある病棟でお世話になりました。

 採血実習ですが、どういう段取りですべきか悩みましたが、最終的には 「若者の腕」 をお借りしました。ちょっと先輩の1年目・2年目研修医が腕を差し伸べながら、アドバイスをおくってくれていました。いわゆる上司は針が怖いので、差し出していません・・・が、当院に研修に来られていた 地域の救急隊員の腕 は、酒精綿だらけになっていました(もちろん、新1年目研修医の腕も・・・ですよ)。

 静脈採血だけでなく、留置針、動脈採血と、最初は上手くいきませんが、全然できない2年目など見たことがないので、安心して成長してもらうといいと思います。

他にも書くことがイッパイありますが、このへんで・・・。

2010年12月14日火曜日

内科地方会:12月04日@神戸 行ってきました!

日常臨床でいろんなことを経験することは大事ですが、ときどきは症例をキッチリまとめることも重要です。
地方会を含めた学会に症例を出すことは、一見めんどくさいのですが、得るものは多くあります。症例のまとめ・文献検索・スライド作成・プレゼンテーション・・・。
 また認定医/専門医の更新の点数にも必要ですし、他施設から見ても、Activityのひとつの目安にもなりえます。

 それで、当科としての学会・研究会での発表の実績は・・・ 実は多くはありません。
この2年間で、正式な学会での発表は
◆ 内科地方会:2回
 → 2009年12月 早田先生(当時研修医1年目) と 2010年12月 中山先生(総合内科 専攻医)だけです:末尾に記載。

□ 総合内科関連では、プライマリケア連合学会で、和田 幹生先生の発表があったり、川島が何かしたりはしていますが、これはまた後日、掲載します。
□ 当院内科としては、消化器内科関連の研究会などに積極的に発表されたりしています
□ 研修医としても、ちょっとした発表を行っています:後日、少なくとも年度末には掲示したいと思います

それで、学会発表までのプロセスは
◆ まずピン!とくること:症例発表に値する症例っぽいことを上級医が察知すること
◆ 発表に耐えれるだけの情報を集めること(普段以上に!):場合によっては検査過剰気味になることも仕方がないです
◆ そのうえで、発表する決意をすること:面倒ですが、勉強と思うことです
 
スライド創り、原稿創りは責任者の好みもありますが、施設のレベルが問われることにもなるので、シッカリ準備することが重要です。2009年の発表の際は、当時3年目専攻医の中山先生が、スライド創りのバックアップに入ってくれていて、発表者の早田先生も情報収集をキッチリしていました。若手が頑張ってくれるとベテランも楽チンです。

◆ 発表前には「予演会」があり、院長・副診療部長以下、スタッフ・専攻医・研修医の前で、スライド・発表のチェックをします。これがないと、意味がありませんが、いつも時間ギリギリ・・・です。
◆ 当日の発表は・・・ 遠方ということもあり、演者+責任者+αぐらいの少人数です。
 ただ、内科地方会は意識して参加すると、とても勉強にはなります(事前に演題をチェックすることもポイント)。他の施設のスライドのまとめ方も良くも悪くも勉強になります。

 今回の発表では少しマナー違反の方もおられましたが、それも人の振り見て・・・になります。
ちなみにマナー違反というのは
1:質問が長すぎる 
 → 個人的な質問、長すぎる質問はフロアの外で行うのが基本
2:セッションの途中で退席する
 → 自施設の発表が終わったからといって、ゾロゾロと出て行くのも失礼
3:詳細に発表内容を確認していないのに批判的な発言をする
 → 短時間では難しいかもしれませんが、批判する上では十分な吟味をするのが良識 
                                    でした。

 学会発表に参加できないメンバーが多いのは残念ですが、将来的には発表したスライドを院内でまとめて「発表会」としてフィードバックすることが、貴重な症例を埋もれさせないことだと思っています。前任地の市立堺病院では、研修医のOB/OG会を兼ねて、院内発表会をしていました。当院でも今後、そういった文化を創っていくつもりです。

 また余裕があれば、2年間の研修期間に研修医が発表、専攻医が発表 or 発表に深く関わることを意識させることができれば・・・と思っています。
 またMCR(Master of Clinical research)の学位を持たれている和田先生を中心にいろんな症例の蓄積をしています。数年後からは、「福知山市民病院における、×××疾患の○例の検討」というネタが出せるように頑張りたいと思っています。

中山先生、お疲れさまでした!

【当院メモ:内科地方会】
早田 洋樹ほか。無治療で経過した好酸球性血管性浮腫の一例 第185回日本内科学会近畿地方会。神戸:2009.12.3
中山 雅臣ほか。抗菌薬による急性好酸球性肺炎と考えられた一例 第188回日本内科学会近畿地方会。神戸:2010.12.4

2010年12月2日木曜日

ボジョレーヌーボの会!

また飲み会ネタ・・・ですし、少し旬を外してしまった感もありますが、多忙にて更新できませんでした(実はまだ仕事が溜まっています・・・)。

 次のネタ(ローテーションのこと)も書きたいとも思ったのですが、せっかく キレイな女性 の写真も撮ったので、個人的に保存しておくのもなんなので、アップします。

11月19日に近くのShot Barを貸しきった飲み会がありました。
メインは何と言っても、樽で購入されたボジョレーヌーボ です。

 毎年行われているこの会は、救急医長の先生が声かけをしていただいて、救急(+小児科病棟:救急医長が小児外科医長も兼任されている関係)に関わるスタッフが集まる多職種の飲み会でした。個人的には普段と違う人と飲めてとても楽しかったです。
 小児科や総合内科医師に加えて、研修医はほぼ全参加(一人当直です・・・)で、看護師(救急/病棟)・薬剤師・検査科の方が参加されていました(昨年は地域の救急隊の方も参加)。外科系の救急副医長や救急において24時間365日のOn call体制をひいて下さっている循環器医長の先生も出張後にスーツ姿で参加されました。

 救急は本当に複数の部署が関わる領域ですし、お互いの経験・知識を共有することによって、成熟する領域です。研修医や若手~中堅の総合内科スタッフ・専攻医にとっても重要な臨床現場です。
 いわゆる救命救急センターではないですが、地域に誇れる救急体制の構築に微力ながら尽くせる立場にあると思って、みんなで研鑽しています(いつか救急の体制についても紹介します)。

2010年11月19日金曜日

飲み会と専門医

よくわからない題名ですみません。飲み会専門の医師がいるわけではありません。
今日は2つの話題提供です。

総合内科関連の飲み会は、意外と多くはありません。
みんなアルコールが好きではない(下戸)・・・ではなくて、仲が悪い・・・でもないと思います。
日々の仕事が忙しい+家庭持ちが多いのが理由・・・でしょうか?
看護師さんなどとのコッチョリ飲み会の頻度は、把握していません。
医長としては、皆さんの暗躍状況・夜の活動も把握すべきでしょうか・・・?

 しょうもない話はおいといて、総合内科での飲み会は、研修医のローテート毎(歓迎会・送別会)や院外講師招聘時の歓迎会が多いです。また、何かに合格!したときのおめでとう会があります。
 他に年末年始の忘年会・新年会、年度初め・末の歓迎会・送別会も病棟(救急)・内科医師・医局・病院全体も飲み会としてあるので、飲み会自体は結構な頻度・・・かもしれませんね。

 今回は、10月までローテートしていた1年目研修医の送別会でした。指導医の先生の夏休み?とかぶったのでちょっと遅めになってしまいました。既に他科のローテートが始まっているので、そこの科にも迷惑かけないように日程調整しましたが、昨日は遅刻+呼び出しを喰らってました。ゴメンなさいね。

 また昨日はスタッフの和田 幹生先生の専門医の合格のお祝い会も兼ねていました。
 まだ全国にも少ない 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医 ですが、実は当院には川城 麻里先生と和田 幹生先生の2名が専門医として在籍しています!
 病院としては、地域の中核病院・急性期病院ですが、この2人には近隣公的医療機関の診療所に週1コマづつ行っていただいています。小さな診療所での医療や往診など、地域の医療に貢献しながら、個人のスキル・経験を重ねています。
 日本プライマリケア連合学会の評議員も2人在籍しており、急性期病院でありながら、家庭医療・地域医療に理解のあるスタッフが勤務している施設であることも当院の隠れた特徴かもしれません。

 当院のスタッフの専門医・学位・ちょっとした資格などは、またの機会に記載してみたいと思います。

2010年11月15日月曜日

当院の総合内科:Dutyもちょっと紹介

総合内科・・・って、どんなことをしているのか? 
当院で働くとしたら、どんなことが求められて、どんなことが得られるのか?
これって結構大事なことと思います。

 まだ日本で総合内科というものが確立しておらず、施設ごとに状況が違うと思いますが、自分が漠然と大切と考えているものは下記の能力です。

◆ その状況で求められることを行える能力
◆ 横断的分野での臨床能力
◆ 早期診断能力
◆ 教育力


1番目は、この福知山で、福知山市民病院でどんなことが求められているか?
その際に考える材料は・・・
□ 人口 8万人+医療圏 10万人 で、急性期中核病院は当院(300床強)と私立病院(200床弱)
□ (もともと)医師不足【全ての専門科が揃っているわけではない、専門科も潤沢な人数がいるわけでもない】

 そのいった環境のなかで、どの専門科にも属さない疾患、多臓器にわたる疾患、また当院に専門科がいない疾患を主体的に診ています。そうすることで、専門科の負担は軽減できています。

2番目めの横断的分野には、感染症診療という軸があります。稀な感染症や免疫が落ちている人に起こる感染症を主体として診ているわけではなく、よくある感染症をスタンダードに診ているということです。未診断例や複数臓器にまたがるときも、当科の腕の見せ所です。

3番目の診断能力を発揮する場面は、初診外来・救急外来(もちろん入院中の状態変化もあります)があります。今までは、各専門科のスタッフが初診外来・(日中の)救急外来を担当していましたが、総合内科が軌道にのってから(2009年度から)、ほぼ全てのコマを総合内科が担当しています。これは総合内科の強い専門性でもあり、専門科の先生方の負担を軽減しています。
 また近隣の診療所・老健施設などからの紹介も、臓器が特定されていない状態であれば、初診外来・救急外来が窓口=総合内科が窓口になっているので、近隣の先生方との連携もますます良くなっていっていると考えています。

 救急という観点では、当院で総合内科が関わるのは内科救急になるのですが、専門科に属さない入院症例の多くは総合内科で受け持つことになります。結果として、「当該科の疾患ではありません」といったような入院時の担当決めの困難も伴っていません。

4番目の教育力ですが、毎日の臨床のなかで皆で研鑽しています。
 具体的な日々のスケジュールは後日記載しますが、朝の回診、昼のカンファ、夕方の症例のチェック、定期的なカンファレンス、不定期な院外講師招聘といった感じです。
 臨床に忙殺される毎日でも、複数名が集まるれば、興味深い症例の検討は日常茶飯事です。
 総合内科のスタッフは、研修医教育(オリエンテーションや手技の勉強会・院外講師といったイベント、救急カンファレンスなど)にも積極的に関わっています。また看護師の教育にも関わらせていただいています。
 「教育力のない病院に未来はない」と言われる香川院長のもとで働けることも嬉しいことです。

とりあえずこんな感じです。病院HP内の総合内科紹介の方がわかりやすいかもしれません。

参考までに現在の総合内科メンバー(現在は8人)のDuty+αを軽く紹介しておきますね(いつか掘り下げて紹介します)。

◆ 新患外来:毎日2コマ×5日+現在1コマを外来研修 → 11コマ:総合内科が10コマ担当
◆ 予約外来:7コマ(各スタッフ+4年目専攻医:1コマは禁煙外来)
◆ 時間内の内科救急外来:毎日3コマ(午前+午後2コマ)×5コマ → 全て総合内科
◆ 雲原診療所(近隣の公的医療機関):週2コマ:日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医の2名が行っています

◆ 医師がしないといけないDuty(外来処置+注射番と呼んでいます):毎日2コマ×5日 → 10コマ:総合内科が担当
◆ GIF:消化器内科スタッフのもと、研鑽しています:現在、3~4コマ

◆ 入院担当:常時 50~70症例

◆ 昼カンファ:火~金 1230~1330
◆ 救急カンファレンス【研修医主体のカンファレンスにアドバイザーとして参加】:水 夕方

◆ 各種委員会:総合内科で関与している人数
 研修管理委員会:2名  ICT:2名  DMチーム:3名
 救急委員会:1名  禁煙委員会:1名  接遇委員会:1名

2010年11月5日金曜日

院内講師?

院外で講演で話をする内容を院内でまとまって話をしようという企画を考えていました。
日常診療やカンファで話をしていても、「まとまって」話を聞く機会というのは少ないものです。
話す内容は、最終的に研修医からの希望を優先して、下記のプログラムになりました。

◆ 身体所見の小テスト(川島):自分自身の定番ネタです:時間を気にせず、Full versionでしました。結果的には1015~1345ぐらいかかったような感じです:院外で話をするときは、90~120分で最後ははしょることがほとんどです。
◆ 「かぜ診療は奥が深い」(川城先生:総合内科 スタッフ:写真で一番奥):これは「いきなり名医! 見逃したらコワイ外来で診る感染症:日本医事新報社:2010年04月発刊」にまとめられたもののスライド版です。
◆ 抗菌薬の使い方(川島):これは院外で講演することはないのですが、希望が多かったためにまとめて話しました:内容的には、感染症レジデントマニュアルの抗菌薬と細菌の表と、院内の薬剤感受性の表を用いて、総論を勉強しました。

 また秋に行う予定だった、定期的な研修医のミーティング+「トラブル研修医」という読みもの(郡先生の論文:臨床研修プラクティス:2006年Vol3 No1)を配布もしました。
 結果的に朝の9時30分集合で、解散は16時30分! 5~10分の休憩は挿みましたが、昼食も食べながら勉強を続けたので、頭がパンパンになったかもしれません。お疲れさまでした。
 最終的な参加者は・・・ 当院 1年目研修医 5名+2年目研修医 3名(1名は日直:ゴメンなさい)、総合内科専攻医・スタッフ 4名(1名は他施設で発表、1名は夏休み)、そして広島大学の6年生が1名参加してくれました。遠いのにお疲れさま!

 今回は初めての試みで、他施設への連絡もあまりできず、院内的にもプログラムが決まらないままでしたが、それなりに勉強できたと思います。
 この経験をもとに、来年度につなげたいと思っています 《日程調整(適切な開催時期は?)、内容調整(どの時期にどの内容が聞きたい?)、近隣施設への周知など》。

2010年11月2日火曜日

2回目です

市立福知山市民病院 総合内科 医長、研修管理委員会 副プログラム責任者の川島 篤志です。

 ブログ・・・は、正直よくわからず、以前、GPEPという集まりのときに既存のものでやってみただけです。

http://gpepws5.blogspot.com/ 
先日、つくってみたのもの、広告だらけで「なんかなぁ・・・」と思って、また新しくつくってみました。

 当院(市立福知山市民病院)・当科(総合内科)・当院の臨床研修・福知山についてなどの情報提供ができるようなものを創っていこうと思っています。

まずは試し版として、ここまで・・・