2025年6月9日月曜日

BBQ大会 2025年春:06月07日(土)

こんな なぞかけ があったら、皆さんはどうでしょうか?
 コロナ禍 とかけて BBQ と解く。その心は?

個人的には、キャンピロバクター感染症の新たな一面を見た! って、マニアックすぎ?
(なんの なぞかけ にもなってませんし…)
 ※ 先日、読んだ医書で「カンピロ / キャンピロ 」ネタもありました。
BBQやった…って言いにくい、というのもあったかもしれませんね。

実は、2024年春にも総合内科(OB/OGを含めた)大 BBQ大会 があったのですが、
諸事情ありまして、Blog掲載 未(たくさんの人がいてイイ写真がイッパイだったのですが)。
で、今年もBBQ大会、開催。ビールは Corona Extra (バケツ付 + ライム→レモン)でした。
今回の幹事は、上田 頌先生:場所は2024年と同じく綾部でした!
 ※ 実は、和田 幹生先生時代に大江分院でもここでBBQ大会が開催されています。

今回は、市立池田病院から、
当院OB 青木 大先生 + お二人の専攻医(+可愛い 子どもさん)が、
当院の専攻医 廣橋 伸太先生(From 市立池田病院) の出来を視察に…ではなく、
BBQに参加してくれました。
4月ローテートの 2年目研修医 関 優太先生 と 
4-5月ローテートの 1年目研修医 吉岡 佑太先生 も参加してくれました
(いろいろと焼いてくれましたね!)
稲葉 哲士先生 の 総合診療プログラム修了の記念品も贈呈
(いつもは退職か合格祝いのときに渡しますが、ご家庭ありにて、早めにお渡し)
あとは、写真を貼り付けますね。 
当Blog 初の試みですが、動画も1ついれておきます
参加してくれた皆さま お疲れさまでした!
今回の関連タイトルは、「 BBQ 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****

緊急告知:医学生対象オンライン説明会

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

京都GIM:オンライン参加(拝聴):06月06日(金)

先週、予定されていたいくつかのオンライン関係の仕事系のことを
なんと5つもスキップしてしまいました(明らかにスケジュール能力が落ちていますね)
参加できたうちの1つが、月曜開催された
「愛知GIM」というオンラインでの症例検討会:ヒッソリと参加。
 ※ 前回の第20回記念会?は講演させてもらいました(Blog記載予定)
 ※ 京都GIMカンファはオンライン参加の際、チャット記載ができないのかと勘違い

ちなみに今週土曜日は、医学生対象のオンライン病院説明会!ぜひ、ご参加検討を!

緊急告知:医学生対象オンライン説明会

で、金曜は日常業務のあとに外来の残務処理をしていましたが、
専攻医ラインでお弁当複数購入 → 何やら集まりがあるような… 
でも、何かあったかな?と思っていたら…
「京都GIM」カンファがオンラインであり、
稲葉 哲士先生 + 専攻医で(お弁当を買って)視聴していたようです。
 ※ こんな風景で視聴していたわけではありませんが、こんな写真になりました。

専攻医室というか、(医師数が増えて)医局がドンドン拡大していて、
自分が勤務してから、(初期研修医室の移動も含めて)7~8回目のRenewalですかね。

こういったカンファレンスは、皆で聴いて議論するのも大事ですし、
とにかく自分たちが発表することが大事ですよね。
◆ 当院からの京都GIM発表は2018年6月以降なし?:計16症例
◆ コロナ禍後に、京都GIM@洛和会音羽病院への最終参加はしましたが、Blog記載 未

また、当院からも症例提示 +(やっているときは)現地参加もしたいですね!

当院というか、川島は前任地・前々任地分も含めると相当症例をもっているので、
どこかで 福知山GIMカンファレンス(ってちょっと違うけど)をしようということになるかも?

ちなみに今回のBlogの記載理由はどれでしょう?
 1:医学生対象のオンライン説明会のフリ
 2:京都 → 愛知 への移籍の匂わせ
 3:医師数↑ → 医局拡大・専攻医室 移転の情報共有 
 4:カンファに呼んでもらえなかった 僻み 

今回の関連タイトルは、「 京都GIM 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年6月3日火曜日

【大江分院】2025年 大江分院祭り:05月31日【土】

先週末にお祭りありましたね。と言われても…ピンっとこないかもしれませんね。
実は 大江分院祭り@大江分院 がありました。
 ※ 地元誌 両丹日日新聞に案内あり + 大江町には各戸配布されていたようです
これは、○年振り(不確かなのですみません)で、以前は大江駅近くのホールでありましたが、
今回は大江分院の待合室をメインステージ+駐車場を使っての開催でした!
地元 救急隊のサポートもあって、こんな車にも載れちゃいました!
何をもって 大盛況! というのかわかりませんが、正直、大盛況!! って感じでした!

最初に、「 健康長寿のまちづくり 」として、
吉見 憲人先生(分院長代行)からのご講演。
 ※ 数年前(2015年)の講演の雰囲気とは違いますね!
  他の年度のことの記載をし損なっていますね… すみません。
先週末は、NHKで地域医療(崩壊)関係の報道が多くありましたが、
大江分院の運営は地方都市における1つのモデルになりうると思っています。
本院 と 大江分院 が 両輪で動いている ことや、
医師確保(総合診療プログラム)・家庭医療/総合診療の実践 についても触れてくれました!

続いて、宮崎 聡先生 からのご講演。聴衆をひきつける素敵なお話しでした!
続いては、理学療法士さん(倉橋 宏明さん・大槻 尚也さん)
看護師さん(岸本 英子さん)・管理栄養士さん(山本 恵子さん)からの
老いに負けない元気な体づくり 」という演題
他にも工夫を凝らした相談コーナーが設けられていました。
お琴の演奏:正派 「 糸音の会 」さま と 若柳流 松寿会の踊り もあったようです。
 ※ 撮影の許諾がわからなかったので、写真はスキップしています。

こういった会の運営は大変だと思いますが、
会場には、関係者(の家族)もチラホラおられて、
多くの関係者の方のサポートがあっての楽しい会でした!
関わられていた皆さま、お疲れさまでした!
今回の関連タイトルは、「 大江分院 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****

緊急告知:医学生対象オンライン説明会

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年6月2日月曜日

【病院説明会】医学生対象 オンライン説明会:06月14日【土】開催予定

 気がつくと6月ですね。
初期研修医も最初の2ヵ月が終わった=1~2クール終わった感じです。
ちょっと余裕も出てきて、みんないい顔してますね!(Blog更新滞っていてすみません)
 ※ 当院では、GW明けに毎年、「研修医のストレス」レクチャをしていますが
効果はあったでしょうか?
 【検索すると…】2012年と2015年のが出てきたのでコピペしておきます
  
さて、2026年度に向けての初期研修募集が、ボチボチ追い込み…でしょうか?

当院に興味のある方は、オンライン説明会 → 来福 (見学)してもらえると嬉しいです!

病院HPには下記あります

レジナビにも初期研修版が復活(?)

医学生見学に関してのハード面も格段に改善されていますので、来福をお待ちしています!

下記はコピペ
過去の病院説明会関係がこちら:質問にあった勉強会イベントや進路、
福知山に関して(About 福知山)出身大学や年間行事とかがみれると思います。

学生実習についてのBlogも再掲載が必要だと思うのですが、
ちょっと記載しづらい お得な情報があるので、ぜひお問い合わせください!
 ※ 数年前と比べると、見学や研修に対するサポートは格段にあがっています!

医学生さん(+当院に興味を持ってくださった方)の来福をお待ちしています!
今回の関連タイトルは、「 病院説明会 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2026年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年5月8日木曜日

【JPCA 川島講演】第20回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー@広島:2025年02月22-24日 (土・日・祝)

 2025年05月09日:福知山市であるイベントがありましたね。盛り上がったのでしょうか?

さて、川島が日常臨床でも話している「がん検診」の話ですが、
過去に講演やWS形式でもお話しさせてもらうこともありました。
ちなみに福知山市作成の下記は秀逸ですね。
個人的には、各外来診察室に「年齢早見表」を置いておくのが
臨床医としては大事と思うのですが… そのあたりは医師の矜持の違いですかね。

さて、2025年のJPCA冬期セミナーでも、稲葉 哲士先生と一緒にWSを運営
 ※ 2024年秋季セミナーは下記
  【川島講演】がん検診:第21回秋季生涯教育セミナー@大阪:09月15-16日

今年度から新規採用の専攻医からも「がん検診」のレクチャ希望もあるので、
早めに対応しようと思います(初期研修医や他のスタッフもどうぞ:声かけて下さいね)

この冬期セミナーは、第30回日本病院総合診療医学会学術総会と合同開催でした。
 ※ 専攻医までは学会参加負担が↓なのですが、スタッフは… 

合同企画:『これからの総合診療を担う我々世代が考える夢・キャリア』では
なぜか(といってもコメント的に応募したのですが)登壇者のひとりになったので、
年甲斐もなく、夢を語ってきました!
さて今回のセミナー会場で出会ったOB/OGは…
長谷部 仁美先生青木 大先生

稲葉 哲士先生は、このセミナーの実行委員(?)で
青木 大先生は、JPCA 病院総合委員会若手部会の副代表(?)で
活躍されていました(役職間違っていたらゴメン)

最終日には、長谷部 仁美先生 と 稲葉 哲士先生でお好み焼きを食べに行った写真がコレ
川島は 残念 ながら… 食べれずに 新幹線乗りました
たしか3人で撮った写真もあったハズ…

今回の関連タイトルは、「 JPCA 川島講演 」です

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年5月2日金曜日

【ACP】【川島講演】ACP Japan Chapter 2024@東京:06月22-23日(土・日)

1年前の話題になりますが、ACP Japan の話:ACジャパン ではありません。

このときは、稲葉 哲士先生奥村 尚稔先生Doctor's Dilemma の 最終挑戦!
 なんか M-1みたいな感じですね。
2023年度は 準優勝 で、今度こそ…でしたが、結果は…
↑ 予選1位通過!↓
で… 決勝は…。 ○位でした。

さて、この年次総会のテーマは
 「 ジェネラリストとしての誇り:常にアップデートし続けるために
 " I.M. PROUD : To Stay Updated and Current as a Lifelong Learner "  で
その プレナリーセッション でパネリストの1人として登壇させてもらいました。
話題は ” 身体診察 ” 関連
個人的には、前々任地の先輩 + 上司 も拝聴してくれていたので
何となく嬉しかったです(写真は 後輩の 稲葉 哲士先生より)

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ACP】Rising Star Scholarship Program:体験レポート@昼カンファ:稲葉 哲士先生:05月02日(金)

年度のはじめの忙しい時期、当院の貴重なメンバーが1名不在…でした。
が、皆さんの頑張りで乗り越えれましたね!:サポートありがとうございました!
で、その稲葉 哲士先生ですが、
好きなことの1つである海外に行ってました…というと聴こえが悪いですが、 
実は、米国内科学会日本支部(ACP Japan)の奨学金制度を利用して
米国内科学会の年次総会に参加 + カナダでの病院見学に参加されていました!

Rising Star Scholarship Program:総合内科キャリア支援奨学金制度

こういった選抜に選ばれることも、キャリアの上では大事なコトですね!

  ↑ いつか、ココに稲葉 哲士先生のレポートも掲載されるのでしょう

その報告会を昼カンファでしてくれ、総合内科以外のメンバーも聴きにきてくれました
(川島も珍しく新患外来の隙間があったので参加)
次年度も…とはなかなか行きませんが、こういった機会を大事に活かして欲しいですね!
稲葉 哲士先生 + 留守を守った皆さん、お疲れさまでした。
今回の関連タイトルは、「 ACP Japan 」です:2024年度の記載忘れてますね。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

2025年5月1日木曜日

【ORT 2025】ERラリー:事前勉強会 → 当日:4月20日【土】

Type C…ではありませんが、
なるはや(ASAPという表現も久し振りにみました)で 救急に慣れるための
当院の 6大勉強会の1つ:ERラリー
今年も事前勉強会 × 5 → シミュレーション が開催されました。

初期研修2年目の先生 + 指導医として
 救急   : 北川 昌洋先生 村尾 允弥先生
 脳神経外科: 荻田 庄吾先生 谷川 成佑先生 髙野 紘一先生 にサポート頂きました。 
  ※ 総合内科メンバーは 専攻医が(受講者側で)参加

以下、たくさん写真を撮ってくれました

【過去Blog】は下記から

運営に関わられていた皆さま
初期研修医2年生+1年生、お疲れさまでした。
今回の関連タイトルは、「 ERラリー 救急 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ORT 2025】新2年生からの 至極レクチャーシリーズ Type B:04月24日(木)ほか

Type A を記載したので、既にはじまっている Type B の紹介 

今どきっぽいのですが、オンラインでのレクチャ。
実は、2024年度も ICU関係のレクチャを 奥村 尚稔先生 が 
夜遅い時間にやってくれていたようです:ありがとう!
で、このType B というのが、オンラインでのナイトレクチャ:21時開始

初回(?)は 古財 拓巳先生からの 
血液ガス分析(基本編)というニュアンス のレクチャ。

21時でも1年生は全員参加でしたね!:スゴイ!

今後も、ナイトオンラインレクチャは続くようです!:頑張って!
(写真なし… です:オンラインだと難しいですよね)

今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp

【ORT 2025】新2年生からの 至極レクチャーシリーズ Type A:05月01日(木)ほか

気がつけば1ヵ月過ぎましたね。
個人的には4月末までの仕事をいくつか、ウッカリしてしまい … すみません。
さて、今年度の初期研修医2年目の先生は忙しいなか、
初期研修医1年目向けの勉強会を上手に構築してくれています。
川島自身もちゃんと認識できていないのかも…ですが、Type A / B がありますね。
Type Aというのは、いつもどおりの対面レクチャ。
今日は、かぜ診療 by 星田 義太郎先生 でした。
個人的には
 https://amrlearning.ncgm.go.jp/ → 会員登録してログイン
  → AMRラーニング → かぜ診療ブラッシュアップコース(まず2021年じゃない方)で 
3つのレクチャを受けたら修了証 = 総合内科ローテの修了要件ってこともつけたし

このType A は… 失神/めまい が既に終わっていて、5月末まであるようです!

1年生も2年生も頑張って下さいね!
今回の関連タイトルは、「 ORT(オリエンテーション) 」です。

***** 当院 見学希望者の方へ *****

下記のメールアドレスにお名前だけでも簡単に送って頂ければ、
担当者より見学希望日・希望科などの調整の連絡をさせていただきます。
2025年以後もスタッフ・専攻医を募集しています!
当院紹介動画もご笑覧下さい!
それまでは HP や 見学に関するBlog をどうぞ
連絡先アドレス:kenshu@(アットマークは要変換)fukuchiyama-hosp.jp